Windows Server 2016の新機能をチェックする──コンテナ編体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第10回】(1/2 ページ)

「Windows Server 2016」の新機能で多くの関係者が関心を寄せているのがコンテナ機能の導入だ。ほぼLinux環境限定だったコンテナ機能をWindows Server 2016で使うために確認しておきたいポイントを紹介する。

2017年08月08日 05時00分 公開
[塩田紳二]

この連載は

新世代Windows Serverとして2016年9月に正式登場した「Windows Server 2016」。フリーで導入できる体験版を使って、新しいセキュリティ機能やコンテナ関連機能の設定など、新しく登場した“操作テクニック”を紹介する。執筆はIT関連媒体で長らくWindows Serverの解説連載を手掛けてきた塩田紳二氏だ


 「コンテナ」とは、OSでアプリケーションが動作する独立した環境を作る技術だ。仮想マシンと似ているが、仮想マシン支援機能は使わず、OSのレベルでシステムを抽象化し、独立した環境を作り出す。

 このため、仮想マシンと比べてシステムリソースの消費量が小さく、また、ハイパーバイザーやホストOS、ゲストOS間の遷移などもないため負荷が小さい。

 「Windows Server 2016」(以下、WS16)最大の改良点の1つが、このコンテナへの対応だ。WS16には、2つのコンテナ機能がある。1つは、「Windows Serverコンテナー」で、稼働中のWS16がそのままコンテナを動かす。もう1つは「Hyper-Vコンテナー」で、仮想マシン支援機能を使う。

 そもそもコンテナは仮想マシン機能のオーバーヘッドを解消するのが目的なのに、Hyper-Vコンテナーも追加しているのはなぜだろうか。今回の新機能ツアーでは、WS16最大の特徴ともいえるコンテナ機能について解説する。

Windows Server 2016で導入したコンテナ機能とは

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。