「Windows Server 2016」の新機能で多くの関係者が関心を寄せているのがコンテナ機能の導入だ。ほぼLinux環境限定だったコンテナ機能をWindows Server 2016で使うために確認しておきたいポイントを紹介する。
新世代Windows Serverとして2016年9月に正式登場した「Windows Server 2016」。フリーで導入できる体験版を使って、新しいセキュリティ機能やコンテナ関連機能の設定など、新しく登場した“操作テクニック”を紹介する。執筆はIT関連媒体で長らくWindows Serverの解説連載を手掛けてきた塩田紳二氏だ
「コンテナ」とは、OSでアプリケーションが動作する独立した環境を作る技術だ。仮想マシンと似ているが、仮想マシン支援機能は使わず、OSのレベルでシステムを抽象化し、独立した環境を作り出す。
このため、仮想マシンと比べてシステムリソースの消費量が小さく、また、ハイパーバイザーやホストOS、ゲストOS間の遷移などもないため負荷が小さい。
「Windows Server 2016」(以下、WS16)最大の改良点の1つが、このコンテナへの対応だ。WS16には、2つのコンテナ機能がある。1つは、「Windows Serverコンテナー」で、稼働中のWS16がそのままコンテナを動かす。もう1つは「Hyper-Vコンテナー」で、仮想マシン支援機能を使う。
そもそもコンテナは仮想マシン機能のオーバーヘッドを解消するのが目的なのに、Hyper-Vコンテナーも追加しているのはなぜだろうか。今回の新機能ツアーでは、WS16最大の特徴ともいえるコンテナ機能について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...