新世代Windows Serverとして2016年9月に正式登場した「Windows Server 2016」。フリーで導入できる体験版を使って、新しいセキュリティ機能やコンテナ関連機能の設定など、新しく登場した“操作テクニック”を紹介する。執筆はIT関連媒体で長らくWindows Serverの解説連載を手掛けてきた塩田紳二氏だ
今回から設定ツールの「サーバーマネージャー」を使って「Windows Server 2016」(以下、WS16)を設定していく。サーバーマネージャー自体、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を使って、サーバ設定を用意にするためのツールであるので、単純にその手順だけを示しても意味がない。そもそもサーバ設定は、初回に行えば、後は大きく変更する必要がなく、操作手順などを覚える必要もないからだ。
サーバーマネージャーを使った設定に必要なのは、WS16で用意しているさまざまな「役割」(特定機能を実行するためのソフトウェア群)の理解だ。そこで、操作手順を解説する前に役割ごとに基本的な機能を解説する。まずは、WS16設定の基本となる「Active Directory」の設定だ。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...