体験版=評価版を使ってWindows Server 2016の新機能を試すためには必ずやらなければならないインストール。前回作成したインストールメディアを使って導入作業を進めてみる。
新世代Windows Serverとして2016年9月に正式登場した「Windows Server 2016」。フリーで導入できる体験版を使って、新しいセキュリティ機能やコンテナ関連機能の設定など、新しく登場した“操作テクニック”を紹介する。執筆はIT関連媒体で長らくWindows Serverの解説連載を手掛けてきた塩田紳二氏だ。
「Windows Server 2016」(以下、WS16 )の評価版をインストールする前に、対象となるマシン(以下、ターゲットPC)のBIOS設定(UEFI設定)で必要な機能が有効になっているかどうか、インストールメディアからの起動は可能なのかどうかをチェックする。なおBIOS設定やUEFI設定は、マザーボードベンダーやPCベンダーによって画面や設定項目の名称が異なる。ここではできるだけ一般的な用語を使って説明するが、それでも読者の勤務先が使うシステムと異なる場合があるので注意してほしい。
BIOS設定、UEFI設定の起動方法も機種によって違う。PCの起動時にメッセージを表示するモデルもあれば何も表示しないモデルもある。ただしマザーボードや本体の説明書には記述があるので、そちらを参照して方法を事前に確認しておきたい。多くのマザーボードでは、起動時に特定のキーを押すことで設定画面が開くようになっている。
まず確認しておきたいのが「インストールメディアであるDVDディスクやUSBメモリからの起動が可能か」だ。ターゲットPCにメディアを装着して、BIOSまたはUEFI設定画面を起動して「起動」や「Boot」といった項目を探す。大抵は、HDD、光学ドライブ、USBメモリの間で優先順位を決定するため、インストールに使うデバイスの優先順位が最も高くなるように設定しておく。
次に必要なのが「仮想マシン支援機能」に関連した項目の設定だ。「Intel VT」などの仮想マシン支援機能があれば有効にする。表記としては「VT-x」や「VMX」になっているモデルもある。
「VT-d」という項目があれば、こちらも有効にしておく。これはメモリ間で直接データを転送するDMA(ダイレクトメモリアクセス)転送におけるメモリのアドレス変換をハードウェアで支援する機能だ。本来、DMAでは、カーネルは物理アドレスを指定する。しかし仮想マシン内においてゲストOSが物理アドレスだと思っているアドレスは、仮想マシン支援機能が提供する仮想アドレスなので、DMAで扱うアドレスを変換する必要がある。これをハードウェアで変換するのがVT-dだ。ただし、この機能を使うにはチップセットが対応している必要がある。最近のマザーボードに搭載しているチップセットはほぼ対応しているため、BIOS/UEFIでも設定項目を用意している。
システムの起動モードも設定が必要だ。WS16をインストールする場合、必ず「UEFIのネイティブモード」で起動し「BIOSエミュレーションモード」にしないようにする。ただし、この項目が設定画面にないこともある。起動用ストレージのパーティションテーブル形式で自動的に判断できるからだ。
この場合、BIOSエミュレーションモードにならないためには、必ずGPT形式(GUID Partition Table形式)でストレージを構成し、MBR(Master Boot Record)パーティションテーブル形式は使わないようにする。ただし現時点のストレージがどちらの形式なのかを簡単に表示する方法はない。そのため、既にパーティションがある場合は判断に悩むことになる。
UEFIネイティブモードで確実に起動するには、既に存在する全てのパーティションを削除してシステムを再起動すれば、WS16のインストーラーがUEFIネイティブモードでシステムを立ち上げる。その状態でパーティションを作成すればGPT形式になる。WS16のインストーラーは、パーティションの削除や作成機能があるため、インストールの初めにこの作業が可能だ。ただし既にあったパーティションを削除すると保存していた全てのファイルが消えてしまうので作業開始前には注意が必要だ。
WS16の出荷後に登場したCPUやチップセットに関しては、インストールパッケージにドライバを収録していない場合がある。このような場合、マザーボードなどハードウェアに付属のドライバを事前に用意しておく必要がある。インストールメディアがUSBメモリの場合、必要なファイルをルートディレクトリ(通常はCドライブ直下)にコピーしておけば、インストーラーが自動的に探して必要なドライバを組み込むことができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。