2017年に締結されたIoT分野のM&A(合併と買収)契約数は前年同期比でわずかに増加している。だが、ドル総額で見ると大幅に減少した。そこから見えてくることとは?
2017年には本稿執筆時点(2017年12月6日、以下同じ)までに計106件のIoT(モノのインターネット)分野のM&A契約がまとめられており、2016年同期と比べると若干増になる。また、2017年のこれまでの契約数が、2010年から2014年の5年間における各年間契約数を上回っていることも注目に値する。
それ以上に重要なのは、2017年に10億ドルを超える契約が成立しなかったことだろう。2017年本稿執筆時点までに公開されている総契約額は39億ドル、2016年同期比で492億ドルの減少になっている。2016年同期には、ソフトバンクによるARM Holdingsの310億ドルでの買収や、Apollo Global ManagementによるADTの70億ドルでの買収などが行われた。とはいえ、この2つの大型契約を除いたとしても、2017年の総額が2016年の記録に近づくことはない。
ただし、本稿執筆時点で契約額が10億ドルを上回る契約が幾つか保留状態になっている。例えば、QualcommによるNXP Semiconductorsの380億ドルでの買収や、ItronによるSilver Spring Networksの8億3000万ドルでの買収などだ。このQualcommとNXPの契約が2017年内に締結されていれば、ドル総額は2016年とほぼ同額になる。だが、規制当局の承認を受けるため、契約は2018年に持ち越される可能性がある。
2017年本稿執筆時点までの最大規模の契約は3つある。1つは、General Electric DigitalによるServiceMaxの9億1500万ドルでの買収だ。ServiceMaxはクラウドベースの資産追跡とフィールド管理を提供している。もう1つは、Sinotransによる、サプライチェーン管理と運送サービス企業China Merchants Logistics Holdingの買収が挙げられる。その契約額は8億1800万ドルだった。そして、3つ目はNokia Solutions&NetworksによるComptelの3億7000万ドルでの買収だ。同社はデータファブリックと高度IoT分析の企業だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIの普及や発展によって、企業が保有するデータの量は膨れ上がっている。その約90%は非構造化データだ。そのため、AIと分析のワークロードをより有効なものにする上では、非構造化データの扱いが非常に重要となる。
Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。
ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。