コンテナやIoT(モノのインターネット)、エッジコンピューティングなどは、今後も大きな存在感を示すトレンドだ。これらの技術がITプロフェッショナルの役割やスキルセットを導いていくだろう。
ITプロフェッショナルに課せられている要求は厳しい。将来の変化に備えて新しい技術を評価する一方で、既存のアプリケーションの運用を維持しなければならないのだ。
2017年5月初旬に米国フロリダ州オーランドで開催されたGartner主催の「IT Operations Strategies and Solutions Summit」において、Gartnerのアナリストであるデイビッド・J・カプッチョ氏は、2017年に最も重要な10のITトレンドを紹介した。これらのトレンドは必ずしも新しいものではないが、IT部門とデータセンターに与える影響は次第に大きくなっている。
企業がより効率的で費用対効果に優れた代替手法を用いてビジネスワークロードを運用するのに伴い、従来のオンプレミス型データセンターの影が薄くなってきた。カプッチョ氏によると、今日、ビジネスワークロードの約80%がオンプレミスで動作しており、残りの20%はクラウド上あるいは委託先の施設で動作しているという。2021年までにローカルワークロードは約20~25%に減少し、大半のワークロードはクラウドをはじめとするオフプレミス(社外)施設上で動作するようになる見込みだ。
今日のデータセンター技術の大きな特徴がコネクティビティ(接続性)だ。しかし、クラウドなどのオフプレミス施設の成長は、高速・長距離接続を可能にするファイバーリンクを利用した緊密な接続性を実現するだろう。将来の相互接続はデータセンターおよび各種リソースの融合を促進し、データセンターがピアツーピアネットワークのような形に進化する。その結果、パブリッククラウドやSaaS(Software as a Service)プロバイダーの接続性とレジリエンス(障害復元性)は、オンプレミスのプライベートコンピューティングおよびストレージリソースに匹敵し、より広大な規模で柔軟性と俊敏性を提供するようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...