コンテナやIoT(モノのインターネット)、エッジコンピューティングなどは、今後も大きな存在感を示すトレンドだ。これらの技術がITプロフェッショナルの役割やスキルセットを導いていくだろう。
ITプロフェッショナルに課せられている要求は厳しい。将来の変化に備えて新しい技術を評価する一方で、既存のアプリケーションの運用を維持しなければならないのだ。
2017年5月初旬に米国フロリダ州オーランドで開催されたGartner主催の「IT Operations Strategies and Solutions Summit」において、Gartnerのアナリストであるデイビッド・J・カプッチョ氏は、2017年に最も重要な10のITトレンドを紹介した。これらのトレンドは必ずしも新しいものではないが、IT部門とデータセンターに与える影響は次第に大きくなっている。
企業がより効率的で費用対効果に優れた代替手法を用いてビジネスワークロードを運用するのに伴い、従来のオンプレミス型データセンターの影が薄くなってきた。カプッチョ氏によると、今日、ビジネスワークロードの約80%がオンプレミスで動作しており、残りの20%はクラウド上あるいは委託先の施設で動作しているという。2021年までにローカルワークロードは約20~25%に減少し、大半のワークロードはクラウドをはじめとするオフプレミス(社外)施設上で動作するようになる見込みだ。
今日のデータセンター技術の大きな特徴がコネクティビティ(接続性)だ。しかし、クラウドなどのオフプレミス施設の成長は、高速・長距離接続を可能にするファイバーリンクを利用した緊密な接続性を実現するだろう。将来の相互接続はデータセンターおよび各種リソースの融合を促進し、データセンターがピアツーピアネットワークのような形に進化する。その結果、パブリッククラウドやSaaS(Software as a Service)プロバイダーの接続性とレジリエンス(障害復元性)は、オンプレミスのプライベートコンピューティングおよびストレージリソースに匹敵し、より広大な規模で柔軟性と俊敏性を提供するようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...