NVMeストレージのアプローチは実に多彩であり、製品はどれも特徴的だ。前編では、XIO TechnologiesとPure Storageの製品戦略および製品の特徴をまとめた。
30年以上にわたり、ストレージ業界はサーバとストレージ間の通信やストレージアレイとの内部通信にSCSIプロトコルを使用している。物理接続方式が進化しているにもかかわらず、このプロトコルは長年あまり変化していない。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
だが、NANDフラッシュストレージの出現が問題を生み出した。フラッシュはHDDよりも桁違いに高速で、多くの要求を並列に処理できる。ベンダーは、ドライブのスケーラビリティの限界を数十TBのフラッシュを搭載するまでに引き上げた。その結果、SCSIはますますフラッシュストレージのフル活用を妨げるボトルネックになっている。
そして、ようやくSCSIの後継に位置付けられる新しいプロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)が登場した。このプロトコルが、NANDストレージのメリットを最大限に引き出すと見込まれている。
NVMeはプロトコルだ。フォームファクターでもメディアの一種でもない。NVMe対応の物理デバイスはさまざまなフォームファクターで提供される。例えば、AIC(アドインカード、旧称PCIeカード)、U.2(従来のHDDと同様)、M.2(メモリスティック)などがある。いずれもPCIeをインタフェースバスとして使用する。
NVMeは、SCSIよりも数が多く、より深い入出力(I/O)キュー(6万5535キュー、キュー深度6万5535)を使用する。これにより、フラッシュとの通信に伴うソフトウェア遅延を軽減し、ハードウェア割り込みの時間(プロセッサとデバイス間のパフォーマンス)を改善して、要求の並列処理を増加させる。その結果、スループット(IOPSとデータ量)が大幅に向上し、I/O待機時間が格段に低減する。
NVMeを採用するベンダーが複数登場し、NVMeを内部に搭載する高速ストレージアレイを新たに構築している。また、ファイバーチャネルとイーサネットネットワークを活用できる「NVMe over Fabrics」(NVM-oF)を搭載するさらに新しいアーキテクチャもある。
本稿では、ベンダーの各種ソリューションを取り上げ、既存の製品と今後の製品においてNVMeがどのように使用されるかを見ていく。
XIO Technologiesは、密閉型ディスクユニットの「ISE」シリーズでその名が知られている。同社は2017年5月、新プラットフォーム「Axellio」をリリースして財務状況を回復した。Axellioは2Uサーバベースのデュアルコントローラーアーキテクチャで、最大4基の「Intel Xeon E5-2699 v4」プロセッサ(総計88コア)と、最大2TBのDRAMを搭載する。また、デュアルポートのNVMe SSDをそれぞれ最大12個保持できる1~6個の「FlashPac」も備えている。6.4TBドライブの総容量は、現状では、1システムに当たり460TBになる。
システムの核となるのは「FabricXpress」というPCIeファブリックで、デュアルポートドライブのそれぞれにコントローラーを接続する。これにより、35マイクロ秒の遅延で最大1200万IOPS(4KB)と60Gbpsの持続スループットを実現できる。Axellioの設計は根本的にはデュアルコントローラーアーキテクチャだが、使用可能なコアが88基あるため、従来のストレージデバイスやスケールアウトハイパーコンバージドプラットフォームの基盤に使用できる。従来のプラグインモジュールをサポートできるため、分析などプロセスを集中的に使用するワークロードを実行できる。これこそNVMeアーキテクチャの真価が発揮される場面で、コンピューティングとストレージを限界まで引き上げる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 1月24日号 “侵入者をだますセキュリティ”のススメ
Computer Weekly日本語版 1月10日号 “マルチクラウド”は幻想にすぎない
Computer Weekly日本語版 12月20日号 AIが人を裁いた日
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...