iPhone、Windows 10のOS“強制”更新はもう諦めるしかない?更新タイミングの調整は難しい

現在ではほとんどの場合、ベンダーやメーカーがOSの更新をコントロールしている。近い将来にIT管理者が力を取り戻すことはなさそうだ。

2018年04月09日 05時00分 公開
[Colin SteeleTechTarget]

関連キーワード

OS | Windows 10 | iOS | Android


モバイルOSを中心に更新適用のコントロールが難しくなっている

 私の2歳半の娘は、アニメ映画『アナと雪の女王』に使われた歌『Let It Go』が大好きだ。デスクトップやモバイル管理者も、似た曲を歌い慣れている。

 ITの歴史の大部分において、IT管理者は自社のOSをいつ、何のために、どのように更新するかを、ほぼ完全にコントロールしてきた。サポートの終了期限など、ベンダー関連の要因により、更新を余儀なくされることも時にはあった。だが大抵は、IT部門がOSの更新に関して主導権を握っていた。

 しかし、もはやそうではない。OSベンダーやデバイスメーカーがアップデートやパッチをプッシュ配信しており、それらについてIT部門のできることはあまりない。この問題はスマートフォンやタブレットで最も一般的だが、「Windows 10」がデスクトップにも広げた。

 2大モバイルOSであるAppleの「iOS」とGoogleの「Android」は更新に関して、非常に異なっているものの、IT部門にとって同じようにいら立たしいアプローチを取っている。

 iOSの新バージョンが完成すると、Appleは、サポートされている全てのデバイスで入手できるようにする。これらは通常、「iPhone」と「iPad」の過去数モデルだ。ユーザーは通知を受け、自分の決めたタイミングでアップデートをダウンロードし、インストールできる。IT部門はこのプロセスに全く関与せず、これをコントロールすることはできない。

 2018年3月下旬に提供開始された「iOS 11.3」は、IT部門が最大30日間、アップデートのインストールを遅らせることができるが、それが可能なのは、「Apple Configurator」か「Device Enrollment Program(DEP)」で管理されているデバイスに限られる。両者はいずれも企業におけるBYOD(私物デバイスの業務利用)のシナリオでは一般的ではない。このため、ほとんどの企業はOSの更新に関しては、依然として蚊帳の外だ。

 iPhoneやiPadとは異なり、Androidデバイスは、多くのメーカーが製造している。GoogleによるOSのアップデートをデバイスに適用するか、または、いつデバイスに適用できるようにするかは、こうした各メーカーが独自に決定する。そのためにデバイス間で一貫性がなく、IT部門がデバイスを適切に管理し、セキュリティを確保するのは困難だ。また、企業はデバイスの購入に当たって、いつまでデバイスを最新に保てるか、いつまでデバイスがサポートされるかについて、保証を受けられない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...