企業のワークロードをフラッシュストレージで統合し、その密度を高めることで、NVMeの並列処理と低遅延のメリットを最大限に生かすことができるという。
NVMe(Nonvolatile Memory Express)は、フラッシュおよびメモリベースのストレージ用に考案された新しい規格だ。オールフラッシュストレージでは、この新しい技術の利用を開始している。それに伴い、ベンダーはSAS(Serial Attached SCSI)のフラッシュドライブをNVMe型のドライブに置き換えることになるだろう。だが、SASのフラッシュストレージは、既に大半のデータセンターが必要とする以上のパフォーマンスを発揮している。NVMe型フラッシュストレージのメリットを最大限に引き出すには、データセンターはシステムの設計を見直さなければならない。また、パフォーマンスを最適化する技術であるQoS(Quality of Service)のような新しい手法の導入を検討する必要もある。
オールフラッシュストレージにおけるNVMeの主な影響は、パフォーマンスそのものの向上とは限らない。NVMeはインタフェースであり、プロトコルだが、そのドライブには、SASベースのドライブと同じフラッシュが依然使用されている。NVMeは遅延を減らすことができる。NVMeはSCSIを上回る数のコマンドのキュー(待ち行列)を処理可能で、キューごとのコマンド数も多い。その純粋な効果として、NVMe型フラッシュストレージは、より多くのワークロードと、幅広い種類のワークロードを処理できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。