1TBのストレージは、今では当たり前に使われるようになった。通常は1兆バイトをはるかに上回るデータ量を表すこの単位について復習し、基本的な知識を整理しておこう。
データの量やストレージの記憶容量の単位として広く使われるようになった「テラバイト(TB)」。この単位を正確に理解するために、「テラバイトとはどのような量か」「各種ストレージメディアに換算するとどうなるか」「テラバイトの次の単位は何か」「さらに大きな単位は何か」「テラバイト当たりのストレージコストはいくらか」を見ていく。
1TBは1024GBに等しい。1GBは1024MB、1MBは1024KB、1KBは1024バイトだ。記憶容量の単位(キロバイト、メガバイト《MB》、ギガバイト《GB》、テラバイト、ペタバイト、エクサバイトなど)は全て、バイトの倍数となっている。
バイトは一連のビットであり、ほとんどのコンピュータシステムでは通常、1バイトは8ビットだ。ビット(bit)はバイナリディジット(binary digit:2進数字)の略語であり、0または1の2進値を持つ。コンピュータシステムにおけるデータの最小単位だ。メモリやストレージデバイスは通常、1つのキャパシターに1または0に応じた所定量の電荷を蓄えることで、ビットの値を記憶する。バイトが一連のビットを保持するので、ビットはアプリケーションやOSのために大きな単位で使用できる。
フレッド・ブルックス氏(注1)は、ワーナー・ブッフホルツ氏がバイトという言葉を考案したと報告している。ブルックス氏によると、ブッフホルツ氏は1956年に、スーパーコンピュータ「IBM 7030 STRETCH」の設計に携わっていたときに、「バイト(byte)」を考え出したという。7030 STRETCHは、IBMとして初めてトランジスタを使って構築したスーパーコンピュータだ。
※注1:ソフトウェア工学の古典的な名著『The Mythical Man-Month: Essays on Software Engineering(人月の神話)』の著者。IBMのコンピュータ事業の草創期におけるハードウェアアーキテクトで、IBMのメインフレーム「System/360」のOS開発でプロジェクトマネジャーを務めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...