Microsoftはかつてタブレット市場で失敗した。だが「Surface Go」は同社にとって有望な第2のチャンスになる可能性がある。特徴的な機能や価格を紹介する。
Microsoftはこのほど、タブレット端末「Surface」シリーズの最新モデルとなる「Surface Go」を発表した。これはMicrosoft製品ラインアップに存在していた溝を、特にビジネス環境において埋める製品になるかもしれない。
同社がSurface Goを投入したのは、それより小型のApple「iPad」に対抗するためだという見方もある。それも正しい。だが私の意見では、Microsoftはしばらく前から失っていた市場、すなわち教育市場を奪還したい意向だ。
教育機関と企業の両方にとってのSurface Goの魅力を高めるため、Microsoftは「Microsoft Office」アプリケーションスイートの利用に照準を当てるだろう。
Surface Goは10インチの2-in-1デバイスで、タブレットとして使える他、オプションのキーワードを追加すれば小型PCとしても使用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。