昔、ユーザーはノートPCを1台所有し、コンピュータを使う作業は全て自身のPCで満たしていた。多くの場合、コンピュータにおける唯一の作業場所は、MicrosoftのクライアントOS「Windows」のデスクトップだった。
仮想デスクトップインフラ(VDI)は、ユーザーのデバイスからデータセンターにデスクトップを移動し、データセンターでデスクトップを運用する。VDIの導入背景には、ユーザーが仕事を進めるのに必要な全てのリソースを1つにまとめるという考え方がある。しかしユーザーは仕事にノートPC、タブレット、スマートフォンなど、さまざまなデバイスを使うようになった。こうしたデバイスは、それぞれ異なるユーザーインタフェース(UI)やOSを利用するため、シームレスに切り替えるのは難しい。
Windowsアプリケーションが唯一の選択肢ではなくなったことも問題を複雑にする。ユーザーは、ローカルアプリケーション、Webアプリケーション、モバイルアプリケーションを使い分けながら仕事を進める。こうした変化に対処するには、企業のIT担当者はユーザーのコンピュータを導入する際の考え方を変えなければならない。WindowsアプリケーションをWindowsデスクトップで操作できるようにするだけでは不十分だ。アプリケーションやデバイスには多様な種類があり、VDIの導入だけでは対処できなくなっている。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...