企業はさまざまなソースから膨大な量のデータを収集する。その量は従来のリレーショナルデータベース(RDB)では処理しきれない。これがデータウェアハウスとデータレイクを比較する背景にあるものだ。データウェアハウスとデータレイクを使うのはそれぞれどういった場合で、何に適しているのか、またデータマート、オペレーショナルデータストア(ODS)、RDBとどう違うのか、などについても考える必要がある。
以上で挙げたデータリポジトリは、いずれも核となる機能が似ている。ビジネスに関するレポートと分析のためにデータを収容するという点だ。違いは、目的、格納するデータの種類、データの取得元、データにアクセスするユーザーなどにある。
一般に、こうしたデータリポジトリに収容されるデータは、CRM、ERP、HRや財務関連のシステムで生成される。このようなシステムが生成したデータレコードは、ビジネスルールに準拠しているかどうかが検証された後、データウェアハウスやデータレイクなどのデータストレージに送られる。
さまざまなビジネスアプリケーションで生成されたデータを1つのデータプラットフォームに集め、それらのデータをビジネス分析ツールで使用する。これによりトレンドを見極めたり洞察を得たりして、ビジネス判断を下すことが可能になる。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。