会計事務所が最新テクノロジー戦略に10億ドル投資する理由AI、データ、ブロックチェーンに注力

会計事務所のErnst & Young (EY)は、テクノロジー戦略に10億ドル投資することを発表した。最新技術を活用した企業向けサービスの提供に力を入れる理由と、その勝算とは。

2018年12月14日 05時00分 公開
[Brian HolakTechTarget]

関連キーワード

ビッグデータ | IT投資 | IT戦略 | 機械学習 | 経営


photo

 Ernst & Young (EY)はデジタルディスラプション(デジタル時代の創造的破壊)を恐れていない。むしろ10億ドルという額を投じて、それをビジネスに取り入れようとしている。

 4大会計事務所の1つであるEYは、英国ロンドンを拠点として世界150カ国以上に26万人の従業員を擁する。同社は2019~2020年度期に、新しいテクノロジーソリューション、顧客サービス、イノベーション、EYのエコシステムへ10億ドルを投資することを発表した。

 「EYがこのようなことに取り組む理由の根底に何があるのかは既にご存じだろう。世界はかつてないほどの速さで動いている。そうした変化に後れを取ってはならないという圧力を企業は強く感じている。テクノロジーに関しては特にそうだ」とジェフ・ウォン氏は語る。ウォン氏は2015年にグローバル最高変革責任者(CIO)としてEYに加わり、社内での新しいテクノロジー戦略の管理を数多く支援している。

 EYに加わる前のウォン氏はベンチャーキャピタルに勤め、10年にわたってeBayの成長とイノベーションを見守ってきた。同氏は今回の投資が、新たな形でEYの存在を世に知らしめる機会になると見ている。しかしそれだけではない。EYが5年後や10年後に、どのような業界になって欲しいのかを明確にする機会になるとも考えている。

 EYはそのルーツである会計だけでなく、テクノロジーを活用した企業向けサービスの分野にも食い込もうとしている。同社が求めるのは、この分野での競争力の獲得だ。この新しいサービスモデルでは、多くの場合EY自らが最初の顧客になる。

しかしウォン氏は「これだけの規模の投資をするのだから、その野心の向かう先がEY社内のみにとどまらないのは明らかだ。EYは、自社の課題が他社の直面している課題とも似ていることに気付いている」と語る。

 このインタビュー連載の前編では、EYの10億ドルの投資先となる、3つのテクノロジー戦略であるデータ分析、人工知能(AI)技術、ブロックチェーンについてウォン氏が説明する。これらのテクノロジーを企業全体に応用して、テクノロジーの最前線に立つためにEYが取るべき方針についても明らかにする。

編集注:本稿のインタビューは抜粋です。

――EYはどのようなテクノロジー戦略に投資しようとしていますか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

製品資料 株式会社ネットワールド

今さら聞けないストレージの基礎知識:自社に適したモデルをどう選ぶ?

ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...