優れたネットワークパフォーマンスと拡張性を追求する企業は、コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)ベンダーに、これまでとは異なる支援を求め始めている。
インターネットでのコンテンツ配信を最適化する「コンテンツデリバリーネットワーク」(CDN)市場が、幅広く進化している。企業がますます多くのビジネス基盤をクラウドに移す中、CDNに対するニーズが高まっているためだ。
世界に散在するPoP(配信サーバの所在地:Point of Presence)にコンテンツをキャッシュするという、基本的なCDNを企業が頼りにするのは変わらない。CDNベンダーの間では、Webパフォーマンスを他の方法で強化する動きがある。セキュリティ対策や動的メディア配信などが、その例だ。
こうした変化の中、新しい独創的なビジネスモデルを立ち上げるCDNベンダーもある。これらのビジネスモデルは、ターゲットの顧客層には魅力的だろう。
CDNでは、世界中のPoPに配置された多数の分散サーバから、Webページや動画、Eコマースアプリケーション、ダウンロード対象のソフトウェアなどのコンテンツを配信する。エンドユーザーのなるべく近くに配置されたPoPからコンテンツを配信することで、遅延を最小限に抑え、トラフィックの負荷を和らげる。
基本的なCDNの目的は、以前から変わらない。最近の動きは、クラウドサービスが頻繁に使われるようになり、モバイルデバイスの利用が広がったことで、コンテンツ配信の最適化を求めるアプリケーション開発者のニーズが高まっていることだ。
こうした後押しを受けて「ネットワークのパフォーマンスと拡張性を強化するCDNに対する需要が伸びている」と、調査会社Gartnerのクラウドサービスベンダー部門でリサーチ担当バイスプレジデントを務めるテッド・チェンバレン氏は説明する。
企業は自社のWebサイトをできるだけ活発化させる必要がある。そうした中で直面するさまざまな問題に目を向け、CDNベンダーに支援を求めているという。「ユーザー企業は『他に何かできることはあるか』と尋ねている」(チェンバレン氏)
CDNベンダーはユーザー企業のニーズに応えるべく、Webアプリケーションファイアウォール(WAF)や分散型サービス拒否(DDoS)攻撃からの保護、bot対策、動画ストリーミング、Eコマース最適化などの機能をクラウドサービスとして提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。