Googleは「AIファースト」戦略で“真の企業向けITベンダー”になれるか「Google Cloud Platform」への影響は

「AIファースト」戦略を進めるGoogleは、コンシューマー向けサービスで培った技術を生かし、企業向け市場での存在感を高めようとしている。

2017年10月04日 05時00分 公開
[Ed BurnsTechTarget]
画像 AIファースト戦略でGoogleは企業向け市場での成長を目指す

 GoogleのCEO、スンダー・ピチャイ氏が2017年5月に「AI(人工知能)ファースト」戦略への転換を発表したとき、多くの人は恐らく主にGoogleのコンシューマー向けサービスのことだと受け取っただろう。これまでもAI技術が検索や画像認識、音声認識のような分野に与える影響については、多くの議論が交わされてきた。

 だがAIファースト戦略は、Googleの企業向けクラウドサービス群「Google Cloud Platform」に影響することが分かった。テキストによる感情分析や画像分類、音声記録の書き起こしなど、機械学習タスクを伴う多くのビジネス向けツールに影響する。

 これまでコンシューマー重視だとみられることもあったGoogleは、Google Cloud Platformの機能強化により、ビジネスアナリティクス事業に本格的に参入しようとしている。

 「AIファーストとは、当社のコンシューマーサービスの機能を、クラウドサービスを通じて開発者に提供することを意味する」と、Googleクラウドチームで製品管理本部長を務めるグレッグ・ディミチュリ氏は話す。AI技術は、音声、言語、画像分析用の深層学習(ディープラーニング)モデルへのAPIコネクターという形で、Google Cloud Platformに登場している。

伝統的な企業向けITベンダーと同列に

 Google Cloud Platformは最近、調査会社Forrester Researchのレポート「The Forrester Wave: Insight Platforms-as-a-Service, Q3 2017」でリーダーと評価された。「Insight Platforms」(インサイトプラットフォーム)は新しい用語で、データの収集、分析、機械学習などを全て結び付けるクラウドベースのシステムを表す。このレポートで高い評価を受けているベンダーには、1010data、Amazon Web Services、Databricks、GoodData、IBM、Microsoft、Quboleなどがある。

 伝統的なITソフトウェアベンダーと一緒に名前を挙げられたことで、IT業界でも特に、分析や機械学習の分野でのGoogleの躍進が分かる。ディミチュリ氏は、Googleがこれまで企業向けITツールを中心に据えてこなかったことを認める一方、同社が企業向けにあらためて注力するというメッセージの発信に力を注いでいると話す。同氏によると、音楽配信サービスのSpotifyは最近、Google Cloud Platformへ移行したという。

 「Googleは企業向け機能を構築する際に、驚くほど早い進化を遂げている」とディミチュリ氏は語る。同社はとてつもない速さで進化を遂げ、企業向けITの道をさらに突き進もうとしている。2016年、Googleは優位性を追求する一環として、企業向けクラウドサービス群を再編成した。それ以来同社は「企業向けソフトウェアには真剣ではない」という認識を覆すことに取り組んできたと、同社担当者は述べる。

 ただしGoogleの奮闘は今も続いているはずだと、Forresterのアナリストであるブライアン・ホプキンス氏は語る。「実際、Googleについて尋ねる伝統的企業は、あまり多くない」(ホプキンス氏)

Googleを無視できるベンダーはない

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

Googleは「AIファースト」戦略で“真の企業向けITベンダー”になれるか:「Google Cloud Platform」への影響は - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/12 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。