iPhone登場から11年 それでも「好きなデバイスを仕事で使う」が実現しない理由「CYOD」戦略を再考する【前編】

2008年の「iPhone」登場から11年がたった今、企業のデバイス活用戦略が岐路に立っている。企業が認定したデバイスの業務利用を認める「CYOD」を検討する動きもあるが、そこには依然として課題がある。

2019年04月27日 05時00分 公開
[Jesse ScardinaTechTarget]
画像

 「Windows」「iOS」「Android」デバイスと「Chromebook」、そして将来的にはIoT(モノのインターネット)デバイスのさらなる増加が予想される。こうした中、企業が従業員の私物デバイス持ち込みを認める「BYOD」(Bring Your Own Device)戦略の導入には課題が山積している。

 企業にとって従業員のエクスペリエンスの重要性が増す中で、従業員が好むデバイスおよびOSを使用できる選択肢を提供する以外、IT部門にとっての選択の余地はほとんどない。

 米調査会社Enterprise Management Associates(以下、EMA)の調査ディレクター、スティーブ・ブレイゼン氏によると、BYOD戦略から、企業が認定したデバイスの業務利用を認める「CYOD」(Choose Your Own Device)戦略へと傾いている理由はそこにある。

 ブレイゼン氏は「2008年の『iPhone』登場から11年がたった。あれがデジタル革命の始まりだった」と指摘。モバイルデバイスの世界における10年以上のイノベーションが「かつてPCの管理に頭を悩ませていたIT管理者の状況を一変させた」と言い添える。

 多種多様なデバイスやOSを企業で管理する場合、従業員が持ち込む私物のデバイスではなく、会社が支給するデバイスの中から選んでもらった方が、複雑性は軽減される。「ほとんどの企業はデバイスを購入して従業員に支給し、業務用途を越えた使用を認めている」とブレイゼン氏は語る。

 IT管理者は今、単一のデバイスではなく、複数デバイスの環境を管理する課題に直面している。企業のビジネスプロフェッショナルを対象にEMAが実施した2018年の調査によると、回答者の90%はノート型デバイスやデスクトップPCを仕事に使っていると答える一方で、50%以上はモバイルデバイスも仕事に使っていた。モバイルデバイスを使うその50%あまりのユーザーのうち、91%はスマートフォンを使用し、タブレットは34%、その両方は26%だった。

 こうした複雑性は増大の一途をたどる見通しだ。IoTデバイスが企業内で普及する中、IT管理者には多様なデバイス環境をどう活用し、どうセキュリティを確保するかに関して創造性が求められる。

いまだ解決しないCYODの課題

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。