前編「大学がキャンパスの建物管理に『IoT』を生かすべき“これだけの根拠”」では、大学の設備運用にまつわる課題と、IoT(モノのインターネット)技術による解決策を紹介した。後編では、IoT機器や管理システムから得られたデータの活用方法と、今後の展望について取り上げる。
大学に関わる人々のニーズに応え、キャンパスの建物を「インテリジェントな貢献者」にするIoT基盤を構築する――。そのためのアプローチは、建物に生命を吹き込むアプリケーションを加えることで、適切な技術基盤の確立に役立てることもできる。
人は一般的に外界から隔絶された状態を好まない。それではなぜ建物が必要なのか。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...