AI技術が医療にもたらす効果は、医療従事者の業務効率向上だけではない。生活指導や診療の予約など、患者の利便性向上に役立つAI技術の活用例を3つ紹介する。
前編「医療従事者の負担を軽くする「医療AI」の使い道3選」では、医療従事者の仕事を支援するAI(人工知能)技術の活用例として、データ分析や画像解析、自然言語処理による診断支援を紹介した。医療機関はさらに、AI技術を患者ケアの改善に生かそうとしている。後半では患者対応に焦点を当てた、残り3つのAI技術活用例を紹介する。
現在販売されているスマートフォンには総じて、個人向け音声アシスタントが組み込まれている。Microsoftの「Cortana」やAppleの「Siri」、Googleの「Googleアシスタント」のような音声アシスタントを医療アプリケーションと組み合わせると、非常に大きな価値を提供できる可能性がある。
考えられるケースの一つは、アラートや患者向け教育資料を提供するアプリケーションだ。人間のように対話することで、患者の現在の精神状態を評価することが可能になる。患者の要望や見守りに、医療担当者が対応することが難しい場合、音声アシスタントを組み込んだアプリケーションを使って負荷を軽減することも考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...