仮想デスクトップインフラ(VDI)の運用では、ユーザー企業が自前でインフラを構築するオンプレミス型VDIと、クラウドサービスとしてVDIを利用できるDaaS(Desktop as a Service)という2つの主な方法がある。
Microsoftが2019年3月にプレビュー版の提供を開始し、2019年後半から一般提供を計画している「Windows Virtual Desktop」は、新たなDaaSの選択肢として注目を集めている。同社が2018年11月に買収した仮想化技術ベンダーFSLogixの技術が、Windows Virtual Desktopの開発に寄与している。Windows Virtual Desktopは、Citrix Systemsが提供するDaaSとの連携が可能になることも明らかになっている。
DaaS市場に参戦したMicrosoftの意図とは何か。Amazon Web Service(AWS)の「Amazon WorkSpaces」や、VMwareの「Horizon Cloud」などの競合サービスとWindows Virtual Desktopは、何が異なるのか。本資料でこれらの疑問を解消し、DaaSの導入や切り替えのヒントを得てほしい。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...