Microsoftの「Windows Virtual Desktop」は、仮想デスクトップをクラウドサービスとして提供するDaaS(Desktop as a Service)だ。DaaS市場に一石を投じる同社の製品戦略や、他社サービスとの違いを紹介する。
仮想デスクトップインフラ(VDI)の運用では、ユーザー企業が自前でインフラを構築するオンプレミス型VDIと、クラウドサービスとしてVDIを利用できるDaaS(Desktop as a Service)という2つの主な方法がある。
Microsoftが2019年3月にプレビュー版の提供を開始し、2019年後半から一般提供を計画している「Windows Virtual Desktop」は、新たなDaaSの選択肢として注目を集めている。同社が2018年11月に買収した仮想化技術ベンダーFSLogixの技術が、Windows Virtual Desktopの開発に寄与している。Windows Virtual Desktopは、Citrix Systemsが提供するDaaSとの連携が可能になることも明らかになっている。
DaaS市場に参戦したMicrosoftの意図とは何か。Amazon Web Service(AWS)の「Amazon WorkSpaces」や、VMwareの「Horizon Cloud」などの競合サービスとWindows Virtual Desktopは、何が異なるのか。本資料でこれらの疑問を解消し、DaaSの導入や切り替えのヒントを得てほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...