銀行やクレジットカード発行会社などの金融系企業は、見込み客の審査や知的な投資、適切な顧客サービスの実現を目的に、AI(人工知能)技術の利用を増やしている。
金融業界は規制が非常に厳しい。そのため、金融サービスでAI技術の利用が始まったのは比較的遅かった。だが、今は急成長している。その成長には、こうした規制が後押ししていると考えられる。厳密なガイドラインの規制を受ける分野の方が、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)やルールベースのAIアルゴリズムの導入が容易になる可能性がある。こうした分野には達成すべき明確な目標があり、目標に至るまでにたどるべき道筋もはっきりしているからだ。
例えば金融ソフトウェア企業のIntuitは、広く利用されている税務ソフトウェア「TurboTax」や会計ソフトウェア「QuickBooks」といった同社製品の多くを、機械学習などのAI技術によって強化している。金融審査を支援するアルゴリズムや、顧客体験を向上させるチャットbotなどがその例だ。
Intuitは、税務申告プロセスの自動化を助けるアルゴリズムも作成している。同社のデータサイエンス部門でバイスプレジデントを務めるマイケル・ラドウィン氏は「大半の米国人は税金を申告しなければならない。それが容易になれば、税務署にも納税者にもメリットがある」と語る。
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。
「ウェルビーイング」がなぜCX(顧客体験)とEX(従業員体験)に重要なのか? Qualtrics調査から考察する
Qualtricsの調査によると、コロナ禍で従業員エンゲージメントが世界でも日本でも向上。従...
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...