金融系企業がAI技術を使うと、これまで従業員や顧客に手入力を求めていたプロセスを自動化・効率化し、業務の速度を上げることができる。実例を基に、AI技術が金融業務にもたらす効果を示す。
銀行やクレジットカード発行会社などの金融系企業は、見込み客の審査や知的な投資、適切な顧客サービスの実現を目的に、AI(人工知能)技術の利用を増やしている。
金融業界は規制が非常に厳しい。そのため、金融サービスでAI技術の利用が始まったのは比較的遅かった。だが、今は急成長している。その成長には、こうした規制が後押ししていると考えられる。厳密なガイドラインの規制を受ける分野の方が、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)やルールベースのAIアルゴリズムの導入が容易になる可能性がある。こうした分野には達成すべき明確な目標があり、目標に至るまでにたどるべき道筋もはっきりしているからだ。
例えば金融ソフトウェア企業のIntuitは、広く利用されている税務ソフトウェア「TurboTax」や会計ソフトウェア「QuickBooks」といった同社製品の多くを、機械学習などのAI技術によって強化している。金融審査を支援するアルゴリズムや、顧客体験を向上させるチャットbotなどがその例だ。
Intuitは、税務申告プロセスの自動化を助けるアルゴリズムも作成している。同社のデータサイエンス部門でバイスプレジデントを務めるマイケル・ラドウィン氏は「大半の米国人は税金を申告しなければならない。それが容易になれば、税務署にも納税者にもメリットがある」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...