金融業界では不正検知を中心に人工知能(AI)技術が使われ始め、AI技術を活用した新たな金融・決済サービスも登場しつつある。ただしAIシステムで顧客情報を扱う際のプロセスには課題が残る。
銀行やクレジットカードなどの金融業界では、ユーザーの決済履歴を学習し、決済取引の不正検知をする人工知能(AI)システムを利用する動きが活発化し始めた。近年では与信審査や顧客分析など、金融サービスでAI技術がさらに活用の領域を広げつつある。ただし与信をはじめ、金融における重要なプロセスにAIシステムを利用する場合、顧客データの処理と意思決定のプロセスの透明性をいかに確保するかが課題になる。
本資料は、IBMのAIシステム「Watson」を組み込んだ決済チャットbotや、Amazon.comの展開する「レジなし」店舗など実際の事例を基に、決済をはじめとする金融関連ビジネスへのAI技術の使い道を説明する。AIシステムで顧客情報を扱うときに、倫理的な課題を解決するための方法についても取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...