「コンポーザブルインフラ」とは何か? 何をコンポーザブルにするのか?「コンポーザブルインフラ」の4つの疑問【前編】

「コンポーザブルインフラ」の概念は分かりやすいとは言えない。コンポーザブルインフラとは何か。具体的に何をどのようにしてコンポーザブルにするのか。その疑問に答える。

2019年12月05日 05時00分 公開
[Alastair CookeTechTarget]

 仮想化の技術が登場した当初は、稼働率の低い物理サーバを集約することによるコスト削減がその主な目的だった。仮想化の導入が進むと、コスト削減よりも仮想マシンによるインフラ設計の自由度向上や運用の俊敏性向上といった利点が次第に明らかになった。

 コンポーザブルインフラの目的は、仮想マシンで実現した設計の自由度や俊敏性の利点をベアメタル(OSやソフトウェアがインストールされていない物理サーバ)に持ち込むことにある。これを実現するためにコンポーザブルインフラはコントローラーを使用する。コントローラーによってサーバ、ネットワーク、ストレージを自由に組み合わせてカスタマイズしたインフラの構築が可能になる。コンポーザブルインフラは短期的に必要とされる用途に対して特殊な構成のインフラを提供することが可能だ。前後編に分けて、コンポーザブルインフラにまつわる疑問とその答えを示す。前編は主要な4つの疑問のうち2つを紹介する。

目次

疑問1.コンポーザブルインフラが必要になるのはいつ?

 コンポーザブルインフラが適しているのは変更が多い動的な環境だ。ハイパーバイザーによる仮想マシンのクラスタ構成が最適な手段とはならない環境とも言える。例えば数週間から数カ月という短期的なプロジェクトだ。コンポーザブルインフラはこうしたプロジェクトのために、プールしたリソースを使ってカスタマイズしたインフラを個別に構成する。

 あるプロジェクトではカーネルベースの仮想マシンが必要になることもあれば、別のプロジェクトではVMware製の仮想マシン、さらに別のプロジェクトではベアメタルのコンテナあるいは複数の仮想マシンを併用する環境が必要になることもある。コンポーザブルインフラであれば、ソフトウェアとソフトウェア定義のハードウェアを使用して必要とする環境を構成することが可能になる。

疑問2.何をコンポーザブルにするのか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...