ブラウン管テレビや黒電話、カセットレコーダーはもうほとんど誰も作っていない。それよりずっと優れた代替技術が存在しており、そうした製品の市場は存在しないからだ。一方で性能や安定性、耐久性、寿命、コスト面での優位性のために、同じ技術が長きにわたって存在できる余地が生まれることもある。それが当てはまるのが「NAND型フラッシュメモリ」だ。
NAND型フラッシュメモリは、1つのメモリセル(データを読み書きする最小構成要素)に1bitを格納する「シングルレベルセル」(SLC)方式から、2bitを格納する「マルチレベルセル」(MLC)方式、3bitを格納する「トリプルレベルセル」(TLC)へと進化し、最近では4bitを格納する「クアッドレベルセル」(QLC)方式が登場。その結果、現代のデータセンターでさまざまな形態のNAND型フラッシュメモリを利用する余地が生まれた。
QLC方式のNAND型フラッシュメモリは、フラッシュメモリの密度を増大させる革新的な拡張技術だ。大容量フラッシュストレージを利用する場合は、SLC方式やMLC方式、TLC方式のNAND型フラッシュメモリからQLC方式に完全に入れ替わると考える人もいるだろう。実はSLC方式やMLC方式、TLC技術は耐久性と性能の面でいまだに魅力がある。
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。