Webアプリケーションへの攻撃に利用される主な脆弱(ぜいじゃく)性を前後編にわたり紹介する。前編「SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティングとは? Webの主な脆弱性」は、「SQLインジェクション」「クロスサイトスクリプティング」(XSS)を取り上げた。後編は残る3つを見ていこう。
一時的なデータを保持するための固定長のメモリ領域が「バッファ」だ。プログラムやプロセスが限度以上のデータをバッファに入力するとデータがあふれる。これがバッファオーバーフローだ。攻撃者はバッファオーバーフローを悪用した攻撃により、システムをクラッシュさせ、制御または変更が可能になる。
市販アプリケーションは、バッファオーバーフロー攻撃を回避するための仕組みを携えているものがほとんどだ。独自開発したアプリケーションもバッファオーバーフロー攻撃の対象になる恐れがあるため、回避策を組み込む必要がある。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...