主なWebアプリケーションの脆弱性を理解することは、セキュリティ対策に役立つ。「バッファオーバーフロー」「CSRF」「アクセス制御の不備」の3つの脆弱性を紹介する。
Webアプリケーションへの攻撃に利用される主な脆弱(ぜいじゃく)性を前後編にわたり紹介する。前編「SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティングとは? Webの主な脆弱性」は、「SQLインジェクション」「クロスサイトスクリプティング」(XSS)を取り上げた。後編は残る3つを見ていこう。
一時的なデータを保持するための固定長のメモリ領域が「バッファ」だ。プログラムやプロセスが限度以上のデータをバッファに入力するとデータがあふれる。これがバッファオーバーフローだ。攻撃者はバッファオーバーフローを悪用した攻撃により、システムをクラッシュさせ、制御または変更が可能になる。
市販アプリケーションは、バッファオーバーフロー攻撃を回避するための仕組みを携えているものがほとんどだ。独自開発したアプリケーションもバッファオーバーフロー攻撃の対象になる恐れがあるため、回避策を組み込む必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...