今後「5G」(第5世代移動体通信システム)による通信が可能なスマートフォンが一般的になるのは間違いない。ただし5Gには幾つかの重要な課題がある。
5Gで使う周波数30GHz〜300GHzの電波である「ミリ波」は、壁などの構造物を貫通しにくい問題があり、通信事業者が5Gの屋内の到達範囲を計画する際に大きな障壁となる。これは企業に影響を与える。企業での利用に際しては、通信事業者はこれらの課題に対して今すぐ対処する必要がある。
誰もが認めると考えられる5Gの特徴の一つは、高速なデータ伝送速度だろう。5Gのエンドユーザーは、この高速通信の恩恵を受けることになる。ただし企業の管理者にとっては、他の問題や選択がより重要になる可能性がある。データ伝送速度に関する通信事業者の言及に一喜一憂している場合ではないということだ。
ハードルはまだある。例えばAppleはまだ5Gによる通信が可能な「iPhone」を導入していない。その結果、iPhoneを主に利用している企業は、すぐには5Gに移行しにくい。
企業がまだ注目していない大きな問題の一つは、5Gを屋内で利用するために何が必要になるかだ。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...