Dropboxはなぜ「AWS」からオンプレミスへの回帰を選んだのかDropboxの脱クラウド以前と以後【前編】

AWSで運用していた大規模なストレージシステムをオンプレミスに移行したDropbox。同社はなぜ、クラウドサービスからオンプレミスに回帰する「脱クラウド」の判断をしたのだろうか。

2020年06月24日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

関連キーワード

Amazon S3 | IaaS | ストレージ


 IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)といったクラウドサービスにシステムやデータを移行させる動きは拡大の一途をたどっている。それに逆行するようにクラウドサービスからオンプレミスに回帰する「脱クラウド」に踏み切る企業もある。

 脱クラウドを大規模に実行した企業として知られるのがDropboxだ。同社は2008年に同名ファイル同期サービスの正式提供を開始してから約7年が経過した2015年に、Amazon Web Services(AWS)の同名クラウドサービス群のクラウドストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)で保管していた膨大なデータを、オンプレミスのストレージシステムに移行した。事業が成長を続ける中、AWSでインフラを拡充するという選択はしなかった。

 なぜDropboxは脱クラウドを実行したのか。ストレージシステムをオンプレミスのインフラで構築する狙いは何だったのか。同社のインフラ分野を率いるジェームズ・コーリング氏の話を基に紹介する。

迅速なサービス提供のためにAWSを利用

 Dropboxはファイル同期サービスを2008年に提供開始する際、データの格納先としてAmazon S3を採用した。「クラウドサービスがないことが当たり前の時代と、クラウドサービスが普及する時代にまたがっていた」と、コーリング氏は当時を振り返る。こうした状況は「ベンチャー企業として幸運だった」と同氏は語る。

画像 Dropboxのジェームズ・コーリング氏

 幸運だった理由の一つは、Dropboxのファイル同期サービスがクラウドサービスの一つとして注目を集めたことだ。インフラを迅速に用意するためにAmazon S3を利用できたのがもう一つの幸運で、自社サービスをできる限り早くユーザーに届けることは資金調達をする上でもプラスに働いたに違いない。クラウドストレージとしてAmazon S3を選んだのは、当時の状況が大きく影響している。Dropboxの提供が始まった2008年は、AWSがAmazon S3の提供を始めた2006年の直後だ。クラウドストレージ市場そのものの黎明(れいめい)期であり、選択肢は限られていた。市場を開拓したAmazon S3を選ぶのは自然な選択だったと言える。

なぜオンプレミス回帰を選んだのか

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...