Dropboxはなぜ「AWS」からオンプレミスへの回帰を選んだのかDropboxの脱クラウド以前と以後【前編】

AWSで運用していた大規模なストレージシステムをオンプレミスに移行したDropbox。同社はなぜ、クラウドサービスからオンプレミスに回帰する「脱クラウド」の判断をしたのだろうか。

2020年06月24日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

関連キーワード

Amazon S3 | IaaS | ストレージ


 IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)といったクラウドサービスにシステムやデータを移行させる動きは拡大の一途をたどっている。それに逆行するようにクラウドサービスからオンプレミスに回帰する「脱クラウド」に踏み切る企業もある。

 脱クラウドを大規模に実行した企業として知られるのがDropboxだ。同社は2008年に同名ファイル同期サービスの正式提供を開始してから約7年が経過した2015年に、Amazon Web Services(AWS)の同名クラウドサービス群のクラウドストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)で保管していた膨大なデータを、オンプレミスのストレージシステムに移行した。事業が成長を続ける中、AWSでインフラを拡充するという選択はしなかった。

 なぜDropboxは脱クラウドを実行したのか。ストレージシステムをオンプレミスのインフラで構築する狙いは何だったのか。同社のインフラ分野を率いるジェームズ・コーリング氏の話を基に紹介する。

迅速なサービス提供のためにAWSを利用

 Dropboxはファイル同期サービスを2008年に提供開始する際、データの格納先としてAmazon S3を採用した。「クラウドサービスがないことが当たり前の時代と、クラウドサービスが普及する時代にまたがっていた」と、コーリング氏は当時を振り返る。こうした状況は「ベンチャー企業として幸運だった」と同氏は語る。

画像 Dropboxのジェームズ・コーリング氏

 幸運だった理由の一つは、Dropboxのファイル同期サービスがクラウドサービスの一つとして注目を集めたことだ。インフラを迅速に用意するためにAmazon S3を利用できたのがもう一つの幸運で、自社サービスをできる限り早くユーザーに届けることは資金調達をする上でもプラスに働いたに違いない。クラウドストレージとしてAmazon S3を選んだのは、当時の状況が大きく影響している。Dropboxの提供が始まった2008年は、AWSがAmazon S3の提供を始めた2006年の直後だ。クラウドストレージ市場そのものの黎明(れいめい)期であり、選択肢は限られていた。市場を開拓したAmazon S3を選ぶのは自然な選択だったと言える。

なぜオンプレミス回帰を選んだのか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...