Dropboxがオンプレミス回帰後も「AWS」を使い続ける理由Dropboxの脱クラウド以前と以後【後編】

Dropboxは脱クラウド後も部分的にAWSの利用を続けている。独自のストレージシステムを構築したオンプレミスのデータセンターを含め、どのようにインフラを運用し、どのような方針で製品を導入しているのだろうか。

2020年07月01日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

関連キーワード

Amazon S3 | IaaS | ストレージ


 ファイル同期サービスを手掛けるDropboxは、2015年にAmazon Web Servicesのクラウドストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)から、オンプレミスのデータセンターにあるストレージシステムに、ほぼ全てのデータを移行した。ただし完全にオンプレミスのストレージシステムだけの運用に変えたわけではなく、必要に応じてAWSの同名クラウドサービス群を利用している。

 一方でDropboxは、オンプレミスのストレージシステムに「SMR」(Shingled Magnetic Recording:シングル磁気記録)方式を採用したHDDを導入するなど、ストレージシステムをサービスに最適化したり、運用コストを削減したりするためのカスタマイズを続けている(SMRの詳細は後述)。同社はどのような方針でインフラ運用や製品選定をしているのだろうか。

オンプレミス回帰後もAWSを使い続ける理由

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...