ファイル同期サービスを手掛けるDropboxは、2015年にAmazon Web Servicesのクラウドストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)から、オンプレミスのデータセンターにあるストレージシステムに、ほぼ全てのデータを移行した。ただし完全にオンプレミスのストレージシステムだけの運用に変えたわけではなく、必要に応じてAWSの同名クラウドサービス群を利用している。
一方でDropboxは、オンプレミスのストレージシステムに「SMR」(Shingled Magnetic Recording:シングル磁気記録)方式を採用したHDDを導入するなど、ストレージシステムをサービスに最適化したり、運用コストを削減したりするためのカスタマイズを続けている(SMRの詳細は後述)。同社はどのような方針でインフラ運用や製品選定をしているのだろうか。
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。