多数の拠点を擁するAPi Groupは、ストレージコストの増大に悩まされてきた。DASからWAFS、そしてNasuniのクラウドストレージに至る同社の事例を通してストレージコスト削減のヒントを探る。
米国を拠点とする建築および工業サービス企業APi Groupは、NasuniのクラウドNASゲートウェイに切り替えることでストレージコストを「数十万ドル」削減した。このゲートウェイはオンサイトのストレージを最小限に抑えて、グループサイトへのハードウェアデプロイの標準化を可能にする。同社はそれまで異なるハードウェアをローカルに展開し、迅速なスケーリングには適さないファイル共有・転送製品を利用していた。
APi Groupは建築、エネルギー、安全などの分野で40種類の事業を展開する持ち株会社で、200カ所の拠点と1万5000人の従業員を擁する。
2000年代、同社はDAS(Direct Attached Storage)をごく少数の拠点に展開していた。だが、それ以降急速かつ広範囲に及ぶ成長期を迎えることになる。
この構成は、ニューヨーク州のサーバのデータが1TB消失したことで終わりを告げる。ITの実装と購買担当マネジャーを務めるブライアン・エリクソン氏はそのデータを復元するため、USBメモリを握って飛行機に飛び乗らなければならなかった。
「二度とそんな経験はしたくない」と同氏は話す。その後、同社はGlobalSCAPEのWAFS(Wide-Area File Services)を使ってデータを保護することにした。WAFSはデータを切り取って中央に複製する。しかし、この構成もグループ企業が増加するにつれ、スケーリングの問題が起きるようになる。
「拠点が25カ所を超えたとき、WAFSでは対応できなくなった。パフォーマンスが低下し、テラバイト単位でバックアップするたびに別の2拠点に格納しなければならなかった。物理スペースがすぐに足りなくなった」(エリクソン氏)
経営陣は、確実にバックアップできたかどうかを「びくびくしながら」すごす夜や週末を何度も迎えたと同氏は話す。
そんな中で、APi Groupはクラウドストレージ企業のNasuniと出会った。
APi GroupはAutodeskの建築設計ソフトウェア「Revit」のヘビーユーザーである拠点で概念実証を行った。この概念実証によってNasuniのストレージからRevitのモデルを立ち上げる時間が45分から10分に短縮され、これは使えると確信した。
現時点で、Nasuniの仮想アプライアンスを163拠点に展開している。データは一定量をローカルストレージに保持し、膨大な量のデータをNasuniクラウドにオフロードしている。
「プロジェクトファイルやPDFなどは、ユーザーにはローカルストレージにあるように見える。オフィスと社外パートナーの間にコラボレーションフォルダを用意することも可能だ」とエリクソン氏は話す。
バックアップは5分ごとに行われ、スナップショットがクラウドにコピーされる。そのためそれ以外のデータ保護ソフトウェアは用意していない。この方法で、同社は既に幾つかのランサムウェア攻撃を回避している。
Nasuniの使用量は227TBに達している。これにより「数十万ドル」を節約し、数えきれないほどのHDDを廃止したとエリクソン氏は語る。
エリクソン氏は次のように振り返る。「Nasuniの導入当初、コストはWAFSとあまり変わらなかった。実際に感じたのはハードウェアコストの削減だった。拠点に12TBのデータがあっても12TBが必要になることはない。頻繁に使うデータ(ローカルに保持するデータ)は30%にすぎない」
「当社は数十万ドルを節約できたと思う。Nasuniの大きなメリットはそれを可能にすることだ。Nasuni製品を拠点に導入すると、まるで以前からあったかのように即座に稼働する」
WAFSの利用を継続していたら、その管理作業を担当する従業員を1.5人採用する必要があったと同氏は見積もっている。
エリクソン氏はNasuniのバージョンアップにも期待している。
「ファイラーの同期が遅れている場合など、もっと多くのアラートを受け取りたい。ファイルのヒューリスティックも改善したい。例えば10MBのPDFが表示されていても、そのファイルがどこにあるかは示されない」(エリクソン氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。
SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...