IT技術者はデータベースに関連する多くの要素に悩まされてきた。これらはDBaaSによって解決するという。DBaaSは本当に有用なのだろうか。
今、DBaaS(DataBase as a Service)の利用、展開、実装、統合が注目されている。スキーマ生成、重複排除、ETL(抽出、変換、読み込み)といった付加的な機能を数多く備えるデータベースをas a serviceとして購入できるのに、独自のデータベースのホスティング、プロビジョニング、管理、運用に頭を悩ませる理由はあるのかというのがDBaaSの中心的な技術提案だ。
この分野の最新アップデートには、犬のロゴをシンボルとする企業HarperDBが含まれる。同社は社名を冠したクラウドサービス「HarperDB Cloud」を提供している。
HarperDB Cloudは完全マネージド型/ホスト型のサービスで、OSを含めたあらゆるものを運用する。最新のクラウドとして当然のように(前世紀の何かとは対照的に)、HarperDB Cloudのインスタンスは数分で起動できる。
各インスタンスは組み込みAPI、ACID(Atomicity、Consistency、Isolation、Durability)特性を持ったSQLとNoSQLの機能、レポートツールや分析ツールに接続するための標準インタフェースを備える。
HarperDB Cloudはまさに開発者が開発者向けに構築した初のRESTfulデータベースだとHarperDBのCEOステファン・ゴールドバーグ氏は語る。
「HarperDB Cloudの目的は、既に使いやすい製品をさらに容易にすることだった。データ管理とDevOpsを当社が担当しながら、開発者エクスペリエンスの向上を重視し、開発者がアプリケーション開発に専念できるようにするのが当社の希望だ」(ゴールドバーグ氏)
ゴールドバーグ氏と同氏が率いるチームによると、開発者はデータベースを選択するに当たってコスト、機能、パフォーマンスのどれを犠牲にするかという複雑で悩ましい決定に向き合っている。こうした側面に開発者が対応できるよう、垂直方向にも水平方向にもスケーリングでき、動的なスキーマを備える製品を提供するという。
ユーザーは「HarperDB Admin Studio」でインスタンスのサイズを一度アップグレードできる。HarperDBは、完全なドキュメントと技術ブログ、ナレッジベースなどのリソースを提供する。
DBaaS市場に積極的なのはHarperDBだけではない。Instaclustrも前向きだ。
オープンソースの「Apache Cassandra」向けのDBaaSを提供するInstaclustrのCEOピーター・ニコル氏は次のように話す。「DBaaS市場は年々成長を続けると見ている。最新のクラウドは非常に強力だが、移行、スケーリング、コスト効率化を適切に行おうとすると特定の専門知識が必要になる。データベースを切り替えることでメリットを得ることができる企業は多いが、そうした企業はナレッジベースを社内に用意したいとは考えていない」
ニコル氏は、こうした責務を企業から取り除くため「DBaaSはうまくいく」と結論付けている。こうした企業にとって(他の企業でもそうだが)、DBaaSはコストを抑えながらデータベースを最大限に利用する効率の良い近道になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。