SSDの故障率が増大する条件の特定とその回避策の実装までの流れを解説する。業界がどのようにSSDを改善してきたのかがよく分かる。
前編(Computer Weekly日本語版 9月2日号掲載)では、SSDの課題が検証されてきた歴史を再確認した。
後編では、セルの摩耗だけでなくPCIeバス経由でのデータ転送で生じる問題とSSDの展望を紹介する。
研究者によると、チップに障害が発生することにつながる兆候を見ると、どのモデルでも不良チップの3分の2は不良ブロック数がしきい値(5%)に達した後不良になったという。興味深いことに、この研究当時、ブロックの5%以上で障害が起きた不良チップはメーカーの仕様に違反したチップだったと研究者は記している。
この研究では、ドライブの20~63%で最初の4年間に最低1回修復不可能なエラーが発生している。そうした修復不可能なエラーがそのドライブで最も一般的な非透過的エラーにつながると結論付けている。
Googleのデータセンターでこの研究が行われる1年前、カーネギーメロン大学とFacebookの研究者がSSDの信頼性を調査している。この研究では、PCI Express(PCIe)バス経由で転送されるデータが多くなるほどバスの使用電力が多くなり、SSDの温度が上昇することが報告された。温度が高くなるほど故障率も高くなり、この傾向はデータ転送速度を下げるスロットル技法を採用していないSSDに最も顕著に現れることが分かった。
Seagate Technology、カーネギーメロン大学、チューリッヒ工科大学が2018年に公開した論文「Errors in Flash-Memory-Based Solid-State Drives: Analysis, Mitigation, and Recovery」(フラッシュメモリベースのSSDのエラー:分析、緩和、修復)では、ストレージ密度が高いほどエラーの発生率が高くなり障害が多くなると強調されている。
この論文の研究者は次のように警告している。
「ストレージ密度を高めるために、SSDの基盤となるNANDフラッシュメモリをスケーリングするにつれ、セルのビット自体でエラーの発生率が高まり、それによってSSDの寿命が短くなる」
従来のHDDアレイよりもSSDの信頼性が高いのは間違いない。「これまでは、HDDアレイのHDDを交換しようと思ったら1日5000ポンド(約69万円)の費用をかけてエンジニアを雇い、新しいHDDを使ってアレイのマッピングをやり直す必要があった」と話すのはNutanixでシニアシステムエンジニアリングディレクターを務めるロブ・トライブ氏だ。
同氏によると、SSDのファームウェアが絶えず書き込みサイクルを監視し、障害が見つかったら多くのエラーが生じているメモリブロックを使用対象から外すという。ITの自動化が進むにつれ、SSDのファームウェアが提供するメトリクスをOSが十分に利用しなくなっていることをトライブ氏は認めている。
信頼性は、入出力操作(ドライブへの読み取りと書き込み)の失敗によって測定される。今後はSSDのファームウェアが利用され、システムがSSDの摩耗を綿密に追跡監視し、将来的には予防保全できるようになるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。