クラウドHPCに移行せざるを得なかった悲しい理由オンプレ&クラウドHPC【後編】

オーストラリアのChildren's Cancer Instituteは当初オンプレミスでHPCを構築したがクラウドベースのHPCに移行することにした。だが他にも、一般企業でもあり得る課題を抱えていた。

2021年03月29日 08時00分 公開
[Sooraj ShahComputer Weekly]

 前編(アストラゼネカとマクラーレンがオンプレミスHPCを使い続ける理由)では、オンプレミスのHPCを選んだAstraZenecaとMcLaren Racingの事例を紹介した。

 後編では、オンプレミスからクラウドベースのHPCに移行した事例を紹介する。

オンプレミスからクラウドベースのHPCへ

 CIO(最高情報責任者)の多くは、オンプレミスHPCに満足している。だが、必ずしも全てが満足しているわけではない。

 オーストラリアのChildren's Cancer Instituteのエレイン・ニーソン氏(CIO)は、同研究所が生物数学者を採用した当時を振り返り、次のように話す。その生物学者はHPCを利用する必要があった。そこでニーソン氏が率いるチームはDell TechnologiesのHPCをオンプレミスで構築することに決めた。

 「しかし、そのオンプレミスHPCは希望通りに機能することは決してなく、かなりの資金を投じ続けなければならないことに気付いた。それは実現不可能だった」と同氏は話す。

 同研究所は、仮想化と「Microsoft 365」用にAzureを既に利用していた。そこで試験的にAzureでHPCワークロードを運用してみることにした。その際、クラウドに切り替えることでコストが急増しないことを重視した。

 「コストが膨れ上がる一方なので、膨大な量のリソースをスピンアップすることも、リソースを使っていないのに年中無休で24時間利用することもチームは望んでいなかった。そのため、6カ月の試験運用中にクラウドを効率良く利用する方法を確認した」とニーソン氏は話す。

 現在、生物数学者チームは作業の90%をクラウドで行っている。

 DellのオンプレミスHPCからAzureへの移行は簡単ではなかった。その大きな理由は社内のリソースとスキルにある。この2つは同研究所が最初にオンプレミスHPCを導入する際の妨げにもなっていた。

 「当研究所は主に『Windows』を利用しているが『Mac』を使っている研究者もいる。しかしHPCは全て『Linux』で運用される。そのことも当研究所にとっては大きな課題だった。その専門スキルの習得に今も悪戦苦闘している」(ニーソン氏)

 同氏はこの専門スキルを有するスタッフを獲得するために、オーストラリアの求人市場でMacquarie Bankなどの巨大企業と競争しなければならなかった。

 「Linuxのスキルを有するスタッフを見つけることはできなかった。そのため、Linuxは社内における最大のスキルアッププログラムの一つになった。クラウドは多くの点でプラグ&プレイになっているため、実際には全てがやや簡単になる。そのため、オフプレミスへ移動するメリットは大きかった」と同氏は話す。

 Children's Cancer Instituteは、オンプレミスHPCの利用をまだやめてはいない。だが、そのサポートは2021年2月に終了する。

 「現時点では、幾つかの分析パイプラインをクラウドでできるようにするため、研究者チームが行う必要のある作業は少し残っている。研究者チームはその作業に取り組んでいるので、切り替えが完了するまではオンプレミスのシステムをバックアップとして保持しておくことになるだろう」(ニーソン氏)

 クラウドベースのHPCに迅速に移行するようチームに強く求めたことをニーソン氏は認めている。だが、大きなワークロードを抱える企業にとっては必ずしも可能なことではない。

加速するクラウドベースのHPC

 HPC市場には成長の余地が十分ある。この市場はオンプレミス導入とクラウド導入の両方の需要に支えられている。

 Hyperion Researchのレポートによると、オンプレミスHPC市場には2020年に240億ドル(約2兆5267億円)の値打ちがあり、2024年まで年間7%の成長が見込まれる。クラウドベースのHPC市場には2020年度に43億ドル(約4527億円)の値打ちがあり、2024年まで年間17%の成長が見込まれるという。

 つまり、時間がたつにつれてクラウドベースのHPC市場がオンプレミスHPC市場を追い抜くと考えられる。だが、それには時間がかかるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。