オーストラリアのChildren's Cancer Instituteは当初オンプレミスでHPCを構築したがクラウドベースのHPCに移行することにした。だが他にも、一般企業でもあり得る課題を抱えていた。
前編(アストラゼネカとマクラーレンがオンプレミスHPCを使い続ける理由)では、オンプレミスのHPCを選んだAstraZenecaとMcLaren Racingの事例を紹介した。
後編では、オンプレミスからクラウドベースのHPCに移行した事例を紹介する。
CIO(最高情報責任者)の多くは、オンプレミスHPCに満足している。だが、必ずしも全てが満足しているわけではない。
オーストラリアのChildren's Cancer Instituteのエレイン・ニーソン氏(CIO)は、同研究所が生物数学者を採用した当時を振り返り、次のように話す。その生物学者はHPCを利用する必要があった。そこでニーソン氏が率いるチームはDell TechnologiesのHPCをオンプレミスで構築することに決めた。
「しかし、そのオンプレミスHPCは希望通りに機能することは決してなく、かなりの資金を投じ続けなければならないことに気付いた。それは実現不可能だった」と同氏は話す。
同研究所は、仮想化と「Microsoft 365」用にAzureを既に利用していた。そこで試験的にAzureでHPCワークロードを運用してみることにした。その際、クラウドに切り替えることでコストが急増しないことを重視した。
「コストが膨れ上がる一方なので、膨大な量のリソースをスピンアップすることも、リソースを使っていないのに年中無休で24時間利用することもチームは望んでいなかった。そのため、6カ月の試験運用中にクラウドを効率良く利用する方法を確認した」とニーソン氏は話す。
現在、生物数学者チームは作業の90%をクラウドで行っている。
DellのオンプレミスHPCからAzureへの移行は簡単ではなかった。その大きな理由は社内のリソースとスキルにある。この2つは同研究所が最初にオンプレミスHPCを導入する際の妨げにもなっていた。
「当研究所は主に『Windows』を利用しているが『Mac』を使っている研究者もいる。しかしHPCは全て『Linux』で運用される。そのことも当研究所にとっては大きな課題だった。その専門スキルの習得に今も悪戦苦闘している」(ニーソン氏)
同氏はこの専門スキルを有するスタッフを獲得するために、オーストラリアの求人市場でMacquarie Bankなどの巨大企業と競争しなければならなかった。
「Linuxのスキルを有するスタッフを見つけることはできなかった。そのため、Linuxは社内における最大のスキルアッププログラムの一つになった。クラウドは多くの点でプラグ&プレイになっているため、実際には全てがやや簡単になる。そのため、オフプレミスへ移動するメリットは大きかった」と同氏は話す。
Children's Cancer Instituteは、オンプレミスHPCの利用をまだやめてはいない。だが、そのサポートは2021年2月に終了する。
「現時点では、幾つかの分析パイプラインをクラウドでできるようにするため、研究者チームが行う必要のある作業は少し残っている。研究者チームはその作業に取り組んでいるので、切り替えが完了するまではオンプレミスのシステムをバックアップとして保持しておくことになるだろう」(ニーソン氏)
クラウドベースのHPCに迅速に移行するようチームに強く求めたことをニーソン氏は認めている。だが、大きなワークロードを抱える企業にとっては必ずしも可能なことではない。
HPC市場には成長の余地が十分ある。この市場はオンプレミス導入とクラウド導入の両方の需要に支えられている。
Hyperion Researchのレポートによると、オンプレミスHPC市場には2020年に240億ドル(約2兆5267億円)の値打ちがあり、2024年まで年間7%の成長が見込まれる。クラウドベースのHPC市場には2020年度に43億ドル(約4527億円)の値打ちがあり、2024年まで年間17%の成長が見込まれるという。
つまり、時間がたつにつれてクラウドベースのHPC市場がオンプレミスHPC市場を追い抜くと考えられる。だが、それには時間がかかるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...