「チャットbot」は機械学習を使ったプログラムによって人間に近い回答をすることも可能だ。ただし人間に近づくと、ある倫理的な問題を引き起こすようになる。その問題とは何か。チャットbot活用の“正解”とは。
自動的に対話をするようにプログラムされた「チャットbot」は、問い合わせへの応対やソーシャルネットワーキングサービス(SNS)での潜在的な顧客への情報発信など、さまざまなシーンで活用されるようになってきた。定型の回答文を返信する人間的なチャットbotだけではなく、機械学習によって人間に近い回答ができるチャットbotも開発されている。
人間に近い回答ができるようになるほど、チャットbotはある倫理的な問題を引き起こすようになるという。企業がビジネスにチャットbotを活用する上で、人間的なチャットbotは必ずしも正解にはならない。本資料は、チャットbotの倫理問題と、適切なチャットbot活用のヒントを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...