知っておきたい「SASE」のアクセス管理 今までと何が違うのか?ネットワークセキュリティの新常識

ネットワークとセキュリティの機能を集約した「SASE」は、アクセス管理の仕組みに従来のネットワークセキュリティ製品との違いがある。どう違うのか。

2021年05月26日 05時00分 公開
[Dave ShacklefordTechTarget]

 Gartnerは2019年、ネットワークセキュリティの新しい概念として「SASE」を提唱した。SASEは「セキュアアクセスサービスエッジ」の略で、「サッシー」と発音する。

 SASEが含む製品やサービスは、

  • ソフトウェアでネットワークを制御する「SDN」(ソフトウェア定義ネットワーク)
  • 仮想的な専用線を実現する「VPN」(仮想プライベートネットワーク)またはその代替
  • クラウドサービスの利用を監視・制御する「CASB」(クラウドアクセスセキュリティブローカー)

などさまざまだ。SASEを従来のネットワークセキュリティ製品と比べた場合、特にIDを中核にしたアクセス管理の方法が興味深い。

「SASE」のアクセス管理は“ここ”が違う

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...

news055.jpg

トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...