消費者がインターネットで見つかるデータを製品購入の参考にすることは、珍しくなくなった。今後近いうちに、企業と顧客とのやりとりの半数以上が「セルフサービスポータル」を通したものになるとしても驚きではない。セルフサービスポータルとは、企業が顧客に向けて、製品購入の検討に役立つ情報をまとめたWebサイトのことだ。
企業のカスタマーエクスペリエンス(CX:顧客経験価値)部門のリーダーは、顧客がセルフサービスポータルなどのセルフサービスツールの利用でメリットを得られるようにする必要がある。まずできることは、ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)の向上だ。人工知能(AI)技術や音声アシスタントなどの導入が、その手段となり得る。
本連載は、ビジネスリーダーがセルフサービスツールを改善するための方法を紹介する。
ビジネスリーダーは、CXや販売、マーケティング、製品開発など各部門のリーダーと話をして、セルフサービスツールの改善がCX改善にどう貢献するかを検討する必要がある。一般的に顧客と企業との間に発生するやりとりには、依然として人間の力が欠かせない。ただし人間の力が必要ない場合、セルフサービスツールはパーソナライズ化した体験を顧客に提供し、顧客満足度を高めることができる。
企業がセルフサービスツールを改善する原動力となる要素は幾つかある。以下にこうした原動力の候補を幾つか紹介する。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...