University of Wollongongの研究所Molecular Horizonsが、これまで使ってきたNetApp 製ストレージからPanasas製ストレージへの移行を決断した。その理由とは。
オーストラリアにあるUniversity of Wollongong(ウーロンゴン大学)の研究所であり、低温電子顕微鏡(Cryo-EM:Cryo-electron microscopy)分野の研究をするMolecular Horizonsは、Panasas製ストレージを導入した。ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の研究を支援するためだ。
ウーロンゴン大学とPanasasは、5年間の戦略的提携を締結した。この提携により、Molecular Horizonsは耐用年数に達したストレージを順次、現行ストレージからPanasas製ストレージに置き換える。Molecular Horizonsは、低温電子顕微鏡の専門知識を擁し、世界各国の研究パートナーと連携している。こうした連携を可能にしているのが、研究者がウイルスや細胞構造、タンパク質の凍結標本を高解像で捉えた画像を精査できる環境だ。
これまでMolecular Horizonsは、NetApp製ストレージシステムを利用していた。耐用年数に達するのに伴い、「他のベンダーを探していた」と、同研究所の低温電子顕微鏡担当ディレクター、ジェームズ・バウワー(James Bouwer)氏は語る。
移行の決断に至った背景について「Panasasには生命科学に関する専門知識があったが、NetAppには十分にはなかった」とバウワー氏は指摘する。同氏によると、両社のストレージは1TB当たりのコストにもかなりの開きがあった。Panasasからは、NetApp製ストレージの100TB分と同等の価格で、1.2PB分を提供するとの提示があったという。
Molecular HorizonsはNetApp製ストレージの継続も検討したが、これまでと同等のコストで継続する場合、「使える容量は100TBのままだっただろう」とバウワー氏は振り返る。Panasas製ストレージに移行することで、同校は1.2PBのストレージを得た。「どちらが良いかは、はっきりしている」(同氏)
NetAppからは「あまり多くのサポートを得られる見込みがなかった」とバウワー氏は語る。「『当社はシステムを提供する。提供後はそちらのものになるので、自身で管理をするように』という話だった」(同氏)。Molecular Horizonsは、Panasasとは「生命科学の専門知識に基づき、密接に連携している」(同氏)という。
ストレージの移行に当たってはPanasasが全ての機器を提供し、相互協力体制で作業を進めた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が原因で、Molecular Horizonsがストレージシステムを構築することになった。「Panasasからはリモートでサポートが得られた」とバウワー氏は付け加える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製
品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。