ランサムウェア被害により、英国ワイト島にある複数の教育機関のデータがアクセス不能になった。教育機関は攻撃によってどのような被害を受け、どう対処したのか。
英国ワイト島にある複数の教育機関とその統括組織がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の標的となった。その結果、一部の教育機関で2021年9月の新学期開始が遅れる事態となった。
ワイト島の現地メディアである「Island Echo」が報じた内容によれば、攻撃は2021年7月28日(現地時間、以下同じ)から29日の間に起きた。攻撃を受けた教育機関のデータは暗号化され、学習者や教職員はアクセスできなくなったという。
教育機関は、住所や生年月日、一部の医療情報など、教職員と学習者の両方に関する重要な個人情報を保有している。試験の課題や授業計画、金融機関の口座情報などが記された個人的なドキュメントをシステムに保管する場合もある。
被害に遭った教育機関を統括するワイト島教育連合(Isle of Wight Education Federation)は、攻撃による被害の全容を把握するために警察や自治体に協力している。同連合の報道官はIsland Echoの取材に対し、「この攻撃は明らかに重大な被害を複数もたらしている」と回答した。今後は、システムのセキュリティをさらに高めるための対策を施す。同連合は、事態を前進させ、必要かつ適切なシステムを導入できるよう、警察や地方自治体(教育省)、さまざまなITベンダーと連携し、対策を練っている。
今回のランサムウェア攻撃を受けた教育機関の一校であるLanesend Primary Schoolの報道官によると、同校はシステムに保管していたデータを全て暗号化していた。同校の報道官は、「チームは何時間、何日、何カ月もの時間をかけて、失ったデータを再現する」と話す。復旧作業を支援するためにワイト島教育連合は夏季休暇を3日間延長し、新学期の開始を2021年9月6日にすることを承認した。
英国の教育機関を標的とするランサムウェア攻撃が猛威を振るっていることを受け、英国立サイバーセキュリティセンター(NCSC:United Kingdom National Cyber Security Centre)は教育機関に向けたセキュリティガイダンスを更新した。
後編は、教育機関がランサムウェア攻撃に対し、どのように備えていくべきかを調査データを基に紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。