「SEOポイズニング」復活の“謎” SEOを攻撃に悪用する手口「SEOポイズニング」攻撃の実態【前編】

検索エンジンの結果に有害なWebサイトが表示されやすくする「SEOポイズニング」は、新しい攻撃手法ではない。ただしSophosの調べによると、SEOポイズニング攻撃に“変化”が起きている可能性がある。それは何か。

2022年03月04日 05時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

関連キーワード

SEO | Google | セキュリティ | マルウェア


 セキュリティベンダーSophosの脅威分析機関SophosLabsが2022年2月に公開した公式ブログのエントリ(投稿)で、「SEOポイズニング」によって遠隔操作型マルウェア「SolarMarker」を拡散させている攻撃者の存在が明らかになった。SEOポイズニングは、一般的なSEO(検索エンジン最適化)のテクニックを悪用した攻撃手法だ。検索エンジンの検索結果上位に有害なWebサイトが表示されやすくして、エンドユーザーをこうしたWebサイトに誘導する。

「SEOポイズニング」攻撃に見つかった“ある変化”とは

 ブログエントリによると今回の攻撃では、攻撃者はSEOポイズニングにより、Googleの同名検索エンジンが検索結果上位に、SolarMarker配布サイトへの有害なリンクを表示するようにした。そのリンクをクリックしたエンドユーザーを、アプリケーションインストーラー「Windows Installer」のダウンロードサイトを模した偽サイトに誘導。そこからエンドユーザーのマシンで、コマンド実行ツール「PowerShell」用のスクリプトを実行させるという手順を踏んだ。

 攻撃者は今回の攻撃に、

  • グループ内情報共有ツール「Google Groups」のディスカッションページ
  • 主にWebコンテンツ管理(WCM)システム「WordPress」で構築した有害なWebサイト
  • PDFドキュメント

を利用したとみられる。

 SophosLabsのシニア脅威リサーチャーを務めるショーン・ギャラガー氏は、このブログエントリを共同執筆した。ギャラガー氏によると、今回の攻撃が特殊なのは、個別の攻撃者ではなく「Downloader as a Service」(サービスとしてのダウンローダー)によって、複数のSEOポイズニング攻撃が実行されていることだ。

 「SEOポイズニングは以前からある攻撃手法だが、標的型攻撃の手法としてはさほど効果がなかったため、最近はあまり見られなくなっていた」とギャラガー氏は説明する。SophosLabsによるとSEOポイズニングは、情報窃取マルウェアや暗号資産(仮想通貨)詐欺マルウェアを用いた攻撃手法として、わずかだが浸透している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news069.jpg

テレビ派? 有料動画配信派? おすすめの作品は? アニメに関する調査(2024年)
クロス・マーケティングは、国民的メジャーコンテンツに成長したアニメの視聴状況につい...

news106.jpg

広告収入稼ぎの低品質サイト「MFA」を排除するため、マーケターにできることとは?
MFA(Made For Advertising)サイトの本質的な問題点とは何か。マーケターはMFA排除のた...

news036.jpg

“なんちゃってマック”で「チキンビッグマック」体験etc. 米マクドナルドのマルチチャネル過ぎるキャンペーン
McDonald’sは米国での「チキンビッグマック」新発売に当たり、若年層とのつながりを強化...