「ROBO」で動く仮想マシン(VM)をリモートで管理する方法テレワーク時代に適したVM管理の実践術【前編】

テレワークを推進する企業のIT管理者が、「ROBO」で動くVMをリモートで管理できるようにするには、どうすればよいのか。役立つ製品分野を紹介する。

2022年03月08日 08時15分 公開
[Paul KorzeniowskiTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が問題になる前なら、サーバで稼働する仮想マシン(VM)にトラブルが発生したらIT担当者がオフィスやデータセンターに出向き、必要に応じて現場で解決に当たることが容易にできた。施設が閉鎖され、サーバの設置場所に出向くことができなくなった場合は、VMをリモートで管理できるようにするための手段が必要になる。

ROBOで動くVMをリモートで管理する“あの手段”

 VMwareやNutanix、Dellなどの仮想化製品ベンダーは、通常のオフィス以外の場所である「ROBO」(リモートオフィスとブランチオフィス)にあるVMを管理可能なツールを提供する。これらのツールは、VMイメージの自動作成やVMへのセキュリティポリシーの適用、ソフトウェアの自動更新などの機能を備える。

 ROBO向けのVM管理ツールを選ぶときは、必要なVMの数を検討し、セキュリティの懸念事項や暗号化、ネットワーク要件を整理する必要がある。お互いに地理的に離れた場所にある各VMの作成や管理に、自動化機能を利用するかどうかも検討しなければならない。

「SD-WAN」も要検討

 オフィスで従業員が働いているときは、データはオフィス内のPCからサーバにLAN経由で送受信されていた。ROBOでは、IT担当者はオフィスのLANとは異なるネットワークを使うことになる。

 従業員がROBOで働くようになると、WANのデータ通信量が増加しやすくなる。そのため企業は従業員のネットワーク接続を監視して、必要な回線容量(帯域幅)を確保したり、セキュリティポリシーに違反がないかどうかを確認したりしなければならない。ネットワークの利用料金を一定に保つことも必要だ。

 ネットワークの可視性を高め、帯域幅の拡張を実現する有力な選択肢が「SD-WAN」(ソフトウェア定義WAN)だ。SD-WANは、ROBOへの2つの異なるWAN回線を組み合わせるハイブリッドWANの実現を容易にする。SD-WANの導入により、例えばIT担当者はIP-VPNや広域イーサネットといった、複数のWAN回線でトラフィック(データの流量や経路)を管理できるようになる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/08 UPDATE

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。