HDDやSSDといったストレージの動作には電力が必要だ。大量のデータを蓄積するために多数のストレージを導入すれば、消費する電力量も膨大になる。空調設備や物理的なセキュリティシステムを機能させるためにも電力が要る。
目の届くところにストレージがないクラウドストレージの場合、ユーザーはストレージの運用に必要な電力量を意識しにくい。だからといってクラウドストレージの消費電力量が、オンプレミスのストレージよりも少ないとは限らない。
電力使用の実態を探ると、クラウドストレージの利用には想像以上に電力が必要であることが分かってくる。使い方によっては、クラウドストレージよりもオンプレミスのストレージの方が、電力の使用を抑制できる可能性さえあるという。どういうことなのか。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...