重大なバグが発生したとき、ビジネス活動に欠かせないシステムを守りたいとIT担当者は考える。ただし、せっかちな対処は逆効果を招く恐れがある。どうすればいいのか。
ソフトウェアの重大なバグ(不具合)が見つかった際、IT部門の腕が問われる。ダメージを最小限に抑えるには、どうすればいいのか。第2回「バグ修正の成否を決めるのは『連絡窓口の一本化』 それはなぜなのか」はバグが発生した際のコミュニケーションのポイントを説明した。第3回となる本稿は、バグ修正のための手順を取り上げる。
IT部門にとって、週末や休日の前には「問題を引き起こす可能性のあるシステム変更を実施しない」ことが鉄則だ。例えばOSに変更を加えることで、アプリケーションが動かなくなることがある。バグ修正のためにパッチを適用するときも、この鉄則を念頭に置こう。システム変更によって問題を引き起こせば、事態が悪化するからだ。
バグに対処する際、ビジネス活動に欠かせないシステムから修正したいと考えるIT担当者がいる。それは決して、してはいけないことだ。まずは安全なテスト環境で2、3回パッチを適用し、問題が発生しないかどうかを確かめる。問題発生のリスクがないと判断した上で、本番環境にパッチを適用する。テストの際は、対象となるシステムのバックアップが最新の状態であることの確認が重要だ。
通常、全てのシステムを同時に停止して大規模なバグを修正することはできない。テスト段階で修正計画を作成し、インターネットに接続しているサーバといった重要なインフラやそれ以外のシステムを、どの順番で更新するかを決める必要がある。
バグ修正の際の「リスクを排除する」ことの重要性はシステムに限らない。修正作業を成功させるには、IT部門の部員の健康的な働き方も欠かせない。部員が休息せずに長時間働き続けると、修正作業に悪影響が及ぶ可能性がある。しっかりした勤怠管理や健康管理は修正作業の成否を決める。
第4回は、バグ修正ができない場合の緊急対策を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の手口に、Active Directoryのパスワードポリシーの弱点を突いたパスワードハッキングがある。その手口は20年にわたり大きく変わっていないが、Active Directoryの標準機能だけで防ぐことは難しい。追加の強化策が必要だ。
Active Directory運用では、組織改編時期での大量の変更処理をはじめ、多数の関連業務が生じる。その操作は冗長な作業を要するものも多く、負荷軽減策が模索されている。日々の運用から監査までを効率化するには何が必要なのか。
ID管理が複雑化する中、Active Directory(AD)の重要性が高まっているが、その運用現場で課題が散見される。標準搭載ツールやPowerShell、統合ID管理ツールなどのさまざまな選択肢から、自社に適したツールを見極めるためのポイントとは?
モバイルPCを社内外でハイブリッドに活用するケースが増えるにつれ、データの保存場所が分散し、情報漏えいリスクが高まっている。そこで注目したいのが、PCのローカルにデータを残さない“データレスクライアント”だ。
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...