「Go」「Python」「Java」に精通するゼニア・キム氏は、ソフトウェア開発者を目指す人は「優れたコーダーになる必要はない」と言い切る。その真意とは。
ソフトウェア開発者を目指す動機は、人によってさまざまだ。企業や消費者の役に立つものを生み出したい人もいれば、問題を解決するスリルを味わいたい人もいる。バックアップソフトウェアベンダーAcronisの開発者、ゼニア・キム氏の場合は後者だ。キム氏は2020年に米国のデジペン工科大学(DigiPen Institute of Technology)を卒業し、コンピュータサイエンスとゲームデザインの学位を取得した。
キム氏は次のように話す。「私は問題を解決し、さまざまなプロジェクトで画期的な解決策を考え出すのが好きだ。プログラミングはそれを可能にする」。デジペン工科大学では、同氏は問題を抱える友人に解決方法を教えていたという。
技術に関するスキル以外にも、優れたコミュニケーションスキルがソフトウェア開発者には欠かせない。ソフトウェア開発はチームスポーツと似ている。特にDevOps(開発と運用の融合)を採用しているチームでは、コミュニケーションスキルが重要だ。キム氏はDevOpsチームの一員ではないものの、「自身が迷った場合には他のメンバーに助けを求めるためのコミュニケーション能力が必要だ」と語る。
「非常に無口で、誰にも頼らずに物事を理解し、解決しようとする人がいる。こうした姿勢は理想的ではない」。「Go」「Python」「Java」などのプログラミング言語に精通しているキム氏は、こう話す。「優れたコーダーではなくとも、優れたコミュニケーターになる必要がある」(同氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。