待機患者問題をはじめ、がん治療にまつわるさまざまな要素を効率化するために、がん治療専門機関と医療ITベンダーが診療支援ツールを共同開発している。この新しいツールは、臨床にどう貢献するのか。
英国のがん治療専門機関Guy’s Cancerは、医療ITベンダーCareology Healthとのパートナー契約を結び、新しいがん治療支援ツールを共同開発する。このツールは症状や副作用の記録、薬歴管理、経過の記録など、患者の治療に関する情報を1つの場所に保管して、患者と医療従事者の情報共有を効率化し、ケアの質を高めることを目指している。
患者の診療記録をこのがん治療支援ツールで一元管理できるようになると、臨床医は次回の通院までに患者が治療に対してどのような反応を示しているかをリアルタイムで確認可能になる。「より適切なインサイト(洞察)に基づいて、積極的に患者を治療できるようになる」とCareology Healthは主張する。Careology Healthが提供するがん治療支援サービスは、がん患者の治療経過を管理するために、医療従事者が臨床的な洞察とデータをオンラインで確認できるようにする。
Guy’s CancerとCareology Healthが共同開発する新しいデジタルツールは、
を目的として、がんの診断や治療に付随するさまざまな要素をデジタル化することを目指している。
がん患者は自宅でCareology Healthのツールを使用して、症状や治療の副作用に関する最新情報を登録する。ツールはその情報をすぐに主治医に共有し、主治医は患者が次に通院する日までに治療の効果を確認できるようになる。「がん治療チームは、病状や副作用などのために診察を希望する患者を適切に優先できるようになり、もっと積極的にケアを提供できる」と、Guy’s Cancerを運営する医療グループGuy’s and St Thomas’NHS Foundation Trust(Guy’s and St Thomas’)とCareology Healthは主張する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。