サイバー攻撃集団Automated Libraは、不正なクリプトマイニング(暗号資産発掘)の攻撃キャンペーン「PurpleUrchin」を実現するために、さまざまなITツールや手法を駆使した。何を使ったのか。
サイバー攻撃集団Automated Libraは攻撃キャンペーン(一連の攻撃)「PurpleUrchin」を実行する際、クラウドサービスに加えて、さまざまなITツールを駆使した。PurpleUrchinは、不正なクリプトマイニング(暗号資産採掘)の攻撃キャンペーンだ。
Automated LibraはPurpleUrchinを可能にするために「継続的インテグレーション/継続的デリバリー」(CI/CD)ツールを利用している。複数の暗号資産取引サービスにおいてAutomated Libraは、取引を自動化する際にCI/CDツールとクラウドサービスで構築したシステムを使用したとみられる。
クラウドサービスでの無料または期間限定の試用アカウントを悪用してクリプトマイニングを実行する「フリージャッキング」。Automated Libraがこのフリージャッキングを実施する上で、「コンテナ」が重要な役割を果たしたと考えられる。必要な機能やツール一式をコンテナ化することで、標的のクラウドサービス自体に影響を与えることなく、攻撃用システムの実行や更新、終了、交換が可能になるからだ。
Automated Libraはクレジットカードを盗んだり、偽造したりしていたと、セキュリティベンダーPalo Alto Networksの研究チームUnit 42は説明する。Unit 42は、これらのクレジットカードを使って、以下が可能なことを確認した。
Unit 42は他にも、標的が気付く前にできるだけ長くCPUを使用できるようにする方法も確認した。これは訪問者が人であることを確認する偽アカウント排除技術「CAPTCHA」(Completely Automated Public Turing Test to Tell Computers and Humans Apart)を回避・突破したり、作成アカウント数を増やしたりすることで可能になったという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。
世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。
サイバー脅威に対するレジリエンスと脆弱性管理を強化することは、多くの企業にとって喫緊の課題になっている。リソースとコストが限られている中で、効果的に進めるにはどうすればよいのか。そのヒントを解説する。
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ (2025/8/26)
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...