全社の変革には“3つの要素”が不可欠 食品メーカーMars流の「DXの進め方」大企業がDXを進めるには【前編】

同族経営を続ける食品メーカーMarsは、DX推進に舵を切った。同社はDXを進めるに当たり、3つの要素を重視する。その具体的な中身とは。

2023年03月15日 05時00分 公開
[Pat BransTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | IT投資 | IT戦略


 チョコレート菓子などの食品やペットフードの事業を世界各国で展開するMars。同社は同族経営(ファミリービジネス)を続けていることから、四半期単位ではなく世代単位での経営を重視する。同社は長期的な視点を重視しつつも、昨今の目まぐるしく変化するビジネス環境の中では、迅速にビジネスを展開させる必要に迫られている。

DXに必要な「3つの要素」

会員登録(無料)が必要です

 オランダの拠点でMarsの「デジタルトランスフォーメーション」(DX)のリーダーを務めるマライン・グレヴィンク氏は、「短期間でビジネスの解を出すのは難題だ」と話す。同社がDXを進める狙いは、変化に強い組織を構築することにある。

 DXを進めるに当たり「直観ではなくデータを重視する組織に移行することが重要だ」とグレヴィンク氏は言う。従業員が各自の専門性とデータに基づいた意思決定を下せるようになり、それに加えて単調な業務をしなくて済むようになることが必要だと同氏は考える。

 グレヴィンク氏によると、DXを成功させるには3つの要素が必要だという。灯台を使って例えるなら、「土台」「上部構造」「標識」だ。これらのうち1つでも欠ければ、灯台にならない。同氏は灯台の要素にひも付けて、Marsの取り組みを以下のように表す。

  • 土台は「製造工程」
    • 製造工程や従業員の作業を標準化し、競合他社からの優位性を獲得する
    • 生産におけるロスを減らす
    • 製造工程の徹底した効率化を実施する
    • 食品の安全性と品質を保証する
  • 上部構造は「業務を支えるアプリケーション」
    • 従業員が作りたい未来を想像する革新的イノベーションを進める。例えば、未来の工場はどうあるべきか、そこに到達するために何をすべきかを考える
    • 自社が置かれている状況や直面している問題を直視し、一つずつその解決策を検討する進化的イノベーションを進める
  • 標識は「ミッション」(従業員に伝えるための道しるべ)
    • 「人」が標識になる。人がいなければ、製造工程を支えるアプリケーションは何の価値も生み出さない。アプリケーションが道具になり、人が価値を生み出す

 従業員を奮い立たせるためには、会社やチームが目指すことのできる明確なミッションを設定することが不可欠だとグレヴィンク氏は述べる。一方、ミッションがあるからといって安心してはいけないとも同氏は指摘する。「イノベーションを起こすためには失敗も受け入れなければならない」


 後編は、MarがDXを進めるに当たって重視している「巻き込むべき人」を探る。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

「事業継続力を強化するストレージ」とはどのようなものか?

多くの組織でデータの利活用が推進される中、データの直接的な保管場所としてのストレージの重要性が高まっている。「事業継続力の強化」を主目的にストレージ製品を選定する場合は、どのような点を考慮すべきだろうか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

金融業DXを成功させるための4つのポイント:クラウドファーストから自動化まで

DX推進に当たって、既存IT環境が足かせになっていないだろうか。レガシーなシステムや複雑なITインフラのままでは、DXのデジタルファーストを実現しがたい。そこで限られたリソースの中でも実行できる4つの対策に注目したい。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

高度なDXに取り組む銀行はわずか20%、金融業に今必要な「3つのステップ」とは

あらゆる業界でDXが進められる一方で、いまだに旧式のオンプレミス環境で稼働するハードウェアやソフトウェアに依存する企業も少なくない。この状況から脱却し、急速な変化に対応できるITシステムを構築するためには何が必要なのだろうか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...