OpenAIへの投資を通じて、AI技術を自社の製品やサービスに組み込むMicrosoft。CEOのサティア・ナデラ氏は、両社の連携がもたらす“未来のオフィスツール”をどう捉えているのか。
Microsoftによる、人工知能(AI)ベンダーOpenAIへの“100億ドルの投資”が実を結びつつある。OpenAIの技術を導入することで、Microsoftは自社の検索エンジン「Bing」を改良した。Microsoftは今後、「人の作業を制限しない範囲で業務を支援するAI技術を、自社のオフィススイートに搭載する」という課題に取り組む構えだ。
Microsoftが明らかにした、AI技術による“オフィス業務の生産性の新時代”とは具体的に何なのか。
2023年3月、MicrosoftのCEOであるサティア・ナデラ氏は、ビジネス向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「LinkedIn」のライブ配信で、同社が進めているAI技術活用の取り組みを語った。
ナデラ氏は、マウスやGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)、「iPhone」などの発明を、ITの発展における決定的瞬間として例示。「これらの発明は、人とコンピュータがより密接な共生関係を築くことに貢献した」と述べる。
「ITは新時代を迎えている」とナデラ氏は言い、「ここ数カ月の間に、使いやすいインタフェースと共に、強力な新しい自然言語処理モデルが登場した」と続ける。その上で同氏は「次世代のAIツール(AI技術を組み込んだツール)は、私たちが慣れ親しんできたAIツールとは根本的に異なるものになる」と予測する。
ナデラ氏は、既存のAIツールを「自動操縦システム」だと表現する。MicrosoftがAIツールの提供において目指すのは、自動操縦システムではないという。
「AIツールは、自動操縦から『副操縦』に移行している」とナデラ氏は説明する。次世代のAIツールを構築する上でMicrosoftは、「意識的に人を中心に据える製品設計」をしたという。「今こそ次のステップに進むときだ」と同氏は力説する。自然言語は、人にとって極めて普遍的なインタフェースだ。「自然言語を通じて、強力なAIモデルと有能な副操縦士を利用できるようになれば、コンピュータがわれわれの思考や計画、行動を助ける方法が根本的に変わる」(同氏)
エンドユーザー向けのコンピュータは、キーボードやマウスと切っても切れない関係にある。「その関係と同じように、エンドユーザーは今後、副操縦士としてのAIツールや自然言語を使ったプロンプト(質問や指示)のないITを想像できなくなる」とナデラ氏は語る。
次回は、MicrosoftがOpenAIの技術を使って、自社製品/サービスにどのような改良を加えたのかを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業がサブスクリプション型決済を導入している一方で、景気後退の影響により、サブスクリプションサービス登録者は減少している。この時代に、企業はどのようにして自社ビジネスの拡大に取り組んでいくべきだろうか。
サブスクリプションビジネスでは、解約率の抑制が重要な課題となっている。サービス解約の理由には、意図的なものとそうではないものがあるが、いずれのパターンにおいても適切な対策を講じ、継続的な収益獲得につなげていく必要がある。
マーケティングにおいて競合他社に勝っていくためにはデータ活用がキーになるが、そのベースとなるデータ分析にかけられる時間や人的リソースには限界がある。そこで注目したいのが、AIを活用したデータ分析の自動化だ。
顧客体験(CX)の向上に向けさまざまなテクノロジーの活用が進む中、AI主導のカスタマーサービス管理(CSM)への期待が高まっている。その活用でCX向上とコスト削減を実現するための、3つのアプローチについて紹介する。
カスタマーサービスにおけるAI活用が進んでいるが、適切なCX戦略を策定するには、投資の効果や顧客の懸念など、AIに関する疑問や課題を解消しておく必要がある。そこで調査結果を基に、顧客/CXリーダー視点でのAI活用の実態を探る。
闔�蛟カ�セ荵昶�陝�スヲ邵コ�カAI陝�クサ�ス邵イツ鬯假スァ陞ウ�「邵コ�ィ邵コ�ョ郢ァ�ウ郢晄コ佩礼ケ昜ケ昴%郢晢スシ郢ァ�キ郢晢スァ郢晢スウ郢ァ蛛オ竊千クコ�ス�、蟲ィ竏エ郢ァ荵昶�邵コ髦ェツー (2025/6/26)
闔��コ隰�カ�ク蟠趣スカ�ウ隴弱f�サ�」邵コ�ョ隰ィ蜿ー�ク邏具スク�サ�ス貅伉ツAI郢ァ�ウ郢晢スウ郢ァ�ソ郢ァ�ッ郢晏現縺晉ケ晢スウ郢ァ�ソ郢晢スシ邵コ�ョ霑エ�セ陞ウ貅ッ�ァ�」邵コ�ィ邵コ�ッ (2025/5/21)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...