MicrosoftのCEOが説明する「新世代のAIツール」の“根本的な違い”とはAIの力を手に入れたMicrosoftの戦略【前編】

OpenAIへの投資を通じて、AI技術を自社の製品やサービスに組み込むMicrosoft。CEOのサティア・ナデラ氏は、両社の連携がもたらす“未来のオフィスツール”をどう捉えているのか。

2023年05月09日 05時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 Microsoftによる、人工知能(AI)ベンダーOpenAIへの“100億ドルの投資”が実を結びつつある。OpenAIの技術を導入することで、Microsoftは自社の検索エンジン「Bing」を改良した。Microsoftは今後、「人の作業を制限しない範囲で業務を支援するAI技術を、自社のオフィススイートに搭載する」という課題に取り組む構えだ。

 Microsoftが明らかにした、AI技術による“オフィス業務の生産性の新時代”とは具体的に何なのか。

「今までのAI」と「これからのAI」はどう違う?

会員登録(無料)が必要です

 2023年3月、MicrosoftのCEOであるサティア・ナデラ氏は、ビジネス向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「LinkedIn」のライブ配信で、同社が進めているAI技術活用の取り組みを語った。

 ナデラ氏は、マウスやGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)、「iPhone」などの発明を、ITの発展における決定的瞬間として例示。「これらの発明は、人とコンピュータがより密接な共生関係を築くことに貢献した」と述べる。

 「ITは新時代を迎えている」とナデラ氏は言い、「ここ数カ月の間に、使いやすいインタフェースと共に、強力な新しい自然言語処理モデルが登場した」と続ける。その上で同氏は「次世代のAIツール(AI技術を組み込んだツール)は、私たちが慣れ親しんできたAIツールとは根本的に異なるものになる」と予測する。

 ナデラ氏は、既存のAIツールを「自動操縦システム」だと表現する。MicrosoftがAIツールの提供において目指すのは、自動操縦システムではないという。

 「AIツールは、自動操縦から『副操縦』に移行している」とナデラ氏は説明する。次世代のAIツールを構築する上でMicrosoftは、「意識的に人を中心に据える製品設計」をしたという。「今こそ次のステップに進むときだ」と同氏は力説する。自然言語は、人にとって極めて普遍的なインタフェースだ。「自然言語を通じて、強力なAIモデルと有能な副操縦士を利用できるようになれば、コンピュータがわれわれの思考や計画、行動を助ける方法が根本的に変わる」(同氏)

 エンドユーザー向けのコンピュータは、キーボードやマウスと切っても切れない関係にある。「その関係と同じように、エンドユーザーは今後、副操縦士としてのAIツールや自然言語を使ったプロンプト(質問や指示)のないITを想像できなくなる」とナデラ氏は語る。


 次回は、MicrosoftがOpenAIの技術を使って、自社製品/サービスにどのような改良を加えたのかを解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社シーエーシー

ファーストコールでの問題解決率80%を実現、事例に学ぶサービスデスク改革

世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

サポート業務の未来を担う「ボイスbot」 モビルスが選んだ導入アプローチは?

「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomを使って営業活動の質を向上、商談解析ツールの使い方とその具体的な効果

営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

製造業のアフターサービスを強化、「リモート接続技術+XR」による効果とは

製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。