拡大を続けるサイバー脅威に、保険会社は対処できているのか。保険会社を含む企業は最悪の事態に備えて、どのような備えをしておくべきなのか。
サイバー脅威が広がる影響を受けているのは、保険会社も同様だ。英国の中央銀行に当たるイングランド銀行(Bank of England)の監査機関PRA(Prudential Regulation Authority)は、保険会社がサイバー脅威に備えられているかどうかを調査した報告書「Insurance Stress Test 2022 feedback」を2023年1月に公表した。サイバー脅威や保険市場が変化する中、企業は今後、何を念頭に置くべきなのか。調査結果を踏まえて考える。
PRAは2021年8月~2022年3月に、損害保険会社17社と、ロンドンを拠点とする保険市場Lloyd’s of Londonのシンジケート(リスクの引受主体)21団体を対象として調査を実施した。対象機関は、サイバー脅威による損失への支払い能力と、サイバー攻撃の防止と対処能力を自己評価した。
調査から、保険会社の損失のうち、サイレントサイバーリスクに起因するものが占める割合は、減少傾向にあることが分かった。サイレントサイバーリスクは、保険の契約規定におけるサイバーリスクへの言及や免責事項の記述が曖昧な場合に、保険会社に意図しない補償義務が生じるリスクだ。一方でほとんどの保険会社は、サイバーインシデントが自社の経営に及ぼす影響を軽減するために、再保険(保険会社のための保険)に依存している状況が明らかになった。
「特に経済が不安定な時期において、企業はセキュリティを最優先に考えるべきだ」と、セキュリティベンダーAbsolute SoftwareでEMEA(欧州、中東、アフリカ)地域担当バイスプレジデントを務めるアチ・ルイス氏は指摘する。サイバー攻撃によってシステムが侵害されると、被害額の他、復旧コストも財政面を悪化させる要因になる。調査や復旧作業、法的手続きには、数週間から数カ月、あるいは数年単位の期間が必要な場合がある。
ルイス氏は、企業が「最悪の事態」に備えて把握しておくべき事項として、以下の点を挙げる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。