「HTML」「PDF」を悪用――調査で分かった2023年“人気”のサイバー攻撃変化するサイバー攻撃手法【第3回】

攻撃者は常に新しい攻撃手法に目を向けている。セキュリティベンダーの調査を基に、近年拡大する攻撃手法として、「HTML」や「PDF」を悪用する手法を解説する。

2023年07月05日 05時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 サイバー攻撃者は同じ攻撃手法を使い続けるのではなく、常に新しい攻撃手法に目を向けている。メールセキュリティベンダーProofpointが2023年5月に公表した、サイバー攻撃手法に関する調査報告書「Crime Finds a Way: The Evolution and Experimentation of the Cybercrime Ecosystem」は、近年ある攻撃手法が拡大している状況を明らかにした。どのような手法なのか。

「HTML」「PDF」をどのように悪用するのか

会員登録(無料)が必要です

 報告書は、Proofpointの研究者が2021年1月~2023年3月の攻撃キャンペーン(一連の攻撃)を調査した結果をまとめたものだ。報告書によると、2022年半ばから「HTMLスマグリング」というサイバー攻撃手法が拡大している。HTMLスマグリングの仕組みは次の通りだ。

  1. 攻撃者が、マークアップ(文章構成)言語の「HTML」で記述されたファイルに、暗号化したスクリプト(簡易プログラム)を隠し入れる
  2. 標的のWebブラウザが、細工済みのHTMLファイルを開く
  3. Webブラウザがスクリプトをデコード(復号)する
  4. スクリプトが稼働し、マルウェアのペイロード(マルウェアを実行可能にするプログラム)を構築する

 Proofpointが調査を通じて観測したHTMLスマグリングの使用件数は、2022年6月は5件以下だったが、同年10月には40件以上と急増した。2023年1月には10件未満に減少したものの、同年2月には20件と再び増加傾向を見せた。特にHTMLスマグリングを頻繁に使用しているのが、Proofpointが追跡する脅威グループ「TA577」だ。TA577はロシア語を用いて、さまざまな地域や企業を対象に幅広い標的型攻撃を実施する。TA577は、マクロ(アプリケーション自動操作機能)を介してランサムウェア(身代金要求型マルウェア)を拡散している。従来は「Sodinokibi」(別名REvil)を拡散していたが、昨今は別のランサムウェア「Black Basta」を拡散する手法に移行したという。

 近年拡大する別の攻撃手法が、PDFファイルの悪用だ。攻撃者は悪意あるURLを記載したPDFファイルを標的に送り付け、マルウェアを拡散させる。2022年12月、イニシャルアクセスブローカー(IAB:標的への不正アクセス手段を攻撃者に提供する仲介人)を含む複数の攻撃グループが、PDFファイルを悪用し始めた。2023年2月には使用数がほぼ倍増している。


 第4回は、攻撃手法の変化が高速化している状況を解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...