企業における働き方は、パンデミックが収束傾向にある中で再び変わりつつある。テレワークの実施に合わせて用意したノートPCを見直すに当たって、まず検討すべきこととは。
2020年に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生し、企業は概してオフィス勤務からテレワークへの急速な移行を迫られた。それから約3年がたった2023年、企業の意識は従業員の生産性を高めることに向き始めている。企業が特に検討すべき点は、従業員が至る所で使用する「ノートPC」に何を選ぶかだ。
会社支給のノートPCに従業員が不評を述べている場合、それは「会社支給だから文句を言っている」のではない。従業員の業務に即したスペックではない可能性がある。ビジネス目標の達成に重要なのは、目の前にある仕事をしっかりこなせるノートPCを選ぶことだ。
各種のノートPCは、同じようには作られていない。持ち運びに適した軽量設計のノートPCもあれば、幅広い用途に使えるコンピューティング性能に優れた設計のノートPCもある。
コンパクトな筐体(きょうたい)で優れたコンピューティング性能を発揮する超軽量高級モデルもある。そうしたモデルは出張が頻繁にある企業幹部には適するが、一般的なモデルより価格が高くなる傾向にある。出張のない従業員が自宅とオフィスの両方で仕事をすることが目的であれば、オフィスから自宅に持ち運びやすいノートPCが適する。
いずれにせよ、従業員の作業に適したコンピューティング性能を確保することに加えて、耐久性や管理しやすさを考慮して、“ビジネスクラス”のノートPCを選ぶことが肝要だ。
次回は、業務用PCを選ぶ際に重要な「性能」と「耐久性」について解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。