AI技術は、企業がデータセキュリティを確保する上でどう役立つのか。AI技術をデータセキュリティに活用する代表的な応用例を、4つ紹介する。
AI(人工知能)技術は、膨大なデータを迅速に、さまざまな情報を関連付けながら分析する。継続的に学習することで、状況の変化に素早く適応することを特徴とする。こうした理由によりAI技術を活用したセキュリティツールは、パッチ(修正プログラム)適用が必要になる従来のセキュリティツールよりも正確性において優れる傾向にある。本稿は、AI技術をデータセキュリティで応用する例を4つ紹介する。
セキュリティリスクの大半を占めるのが人的ミスだ。AI技術を活用してエンドユーザーの行動パターンを分析することで、この問題に対処できる可能性がある。AI技術によってシステムやエンドポイント(端末)、ネットワークなどを継続的に監視することで、人の行動パターンを特定可能だ。これにより内部脅威や不正アクセスの試みなど、セキュリティリスクをはらむ異常な行動を検出できるようになる。
AI技術を用いてメールやトラフィックを分析することで、フィッシング攻撃や詐欺を検出し、攻撃リスクを低減できる。AI技術の一つである機械学習を用いれば、既知の脅威だけではなくまだ観測されていない脅威にも対処できる可能性があるため、マルウェアの検出に効果的だ。
AI技術は脅威の特定に要する時間を短縮するだけでなく、初期対処にも役立つ可能性がある。例えば以下がある。
セキュリティチームはAI技術を使うことで、攻撃に対する迅速かつ的確な対処を可能にするインサイト(洞察)を得ることができる。例えばMicrosoftはセキュリティと生産性の問題を解決するために、セキュリティ業務向けAIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)「Microsoft Security Copilot」を提供している。
Microsoft Security Copilotは、企業が事前に定義したセキュリティ手順やポリシーに基づき、セキュリティ関連のさまざまな事象を調査して分析する。企業のセキュリティリスクを軽減するために、セキュリティ関連の問題を要約したり、根本的な原因を説明したりする他、解決策を提案することも可能だ。
第2回は、AI技術が認証システムや認証プロセスの改善にどう役立つのかを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。