NVIDIAがGPU「A100」で開発、“3D生成AI”「LATTE3D」は何が革新的かテキストから3Dモデルを生成

NVIDIAは、3Dモデルを生成できるAIモデル「LATTE3D」の開発プロジェクトについて発表した。3Dモデルを生成するAIモデルとして何が画期的なのか。

2024年05月17日 08時30分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | GPU


 GPU(グラフィックス処理装置)ベンダーのNVIDIAは2024年3月、同社のブログで、テキストを基に3D(3次元)モデルを生成する人工知能(AI)モデル「LATTE3D」の開発プロジェクトを発表した。3Dモデルを生成するAIモデルはこれまでも存在した。専門家はLATTE3Dには“ある特性”において革新的だと指摘する。

NVIDIAが開発した「3D生成AI」は何が革新的?

 LATTE3Dは、テキストのプロンプト(生成AIに対して出す質問や指示)をほぼ1秒以内で物体や動物の3Dモデルに変換できる。3Dモデルを生成する際は、標準的なレンダリング(画像や映像の描画)アプリケーションで使用できるフォーマットを使用するため、生成した3Dモデルをエクスポートして使うことが可能だ。仮想空間「メタバース」の構築ツール群「NVIDIA Omniverse」で3Dモデルを使うこともできる。

 LATTE3Dは「動物」と「物体」の2つのデータセットで訓練されているが、ユーザーは他のデータセットを訓練に使用することもできる。例えば、造園業者が植物のデータセットでLATTE3Dを訓練することで、顧客との打ち合わせに使用する図面作成といった用途に役立てることができる。

 ユーザーが入力するプロンプトの理解度を向上させるために、AIベンダーOpenAIのAIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)「ChatGPT」で生成したテキストプロンプトが訓練に使われたという。トレーニングを支えるハードウェアとしては、NVIDIAのGPU「NVIDIA A100 Tensor Core GPU」(以下、A100)が使われた。

画像 図 「スケートボードに乗った折り紙のスフィンクス猫」というプロンプトを用いてLATTE3Dで生成した3Dモデル(出典:NVIDIAのWebサイト)

 ワシントン大学(The University of Washington)情報学部の教授チラグ・シャー氏は、LATTE3Dの革新的なポイントは生成する3Dモデルの良し悪しではなく、生成速度の速さにあると指摘する。従来、3Dモデルの生成には1時間近くかかることがあったが、LATTE3Dはほぼ1秒以内で生成できる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/25 UPDATE

NVIDIAがGPU「A100」で開発、“3D生成AI”「LATTE3D」は何が革新的か:テキストから3Dモデルを生成 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...